実は奥が深い!?バドミントンの「シャトル」の話

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
いやー、バドミントンってやっぱり奥が深いですよね。ラケットやガットももちろん大事だけど、意外と見過ごされがちなのが「シャトル」じゃないでしょうか。 「シャトルなんてどれも一緒でしょ?」って思ってる人もいるかもしれませんが、実はこれが大きな間違い。シャトルには大きく分けて水鳥羽根とナイロンの2種類があります。水鳥羽根シャトルは、あの美しい飛行曲線と打った時の感触がたまらないですよね。プロの試合でも使われることが多いし、上級者ほどその違いがわかるはず。ただ、練習でバンバン使うにはちょっとお値段が張るのと、羽根が折れやすいのが玉にキズ。 一方、ナイロンシャトルは水鳥羽根に比べて耐久性が抜群です。ガンガン打ち込んでもなかなか壊れないし、価格もリーズナブル。初心者の練習や、とにかくたくさん打ちたい!って時にはもってこいですよ。あと、雨の日とか湿気が多い体育館でも性能が安定しやすいのもポイントですね。 じゃあ、どっちが良いの?って話になりますが、これは用途次第です。試合やちょっと真剣な練習ならやっぱり水鳥羽根シャトルで、あの独特の打球感を味わってほしいです。でも、基礎練習をひたすら繰り返したり、みんなで楽しく打ちたい時は、気兼ねなく使えるナイロンシャトルが断然おすすめです。 安いシャトルをたくさん使うか、ちょっと高くても質の良いシャトルを大事に使うか。これも結構悩ましいところですよね。個人的には、練習内容や参加者のレベルに合わせて、上手に使い分けるのが賢い選択だと思います。 シャトル一つとっても、本当に色々考えさせられますよね。ぜひ、次回の練習や試合でシャトルにも注目してみてください。きっと、またバドミントンの新しい魅力に気づけるはずですよ。