練習がやめられない理由、それは「気づき」にあり。
バドミントンの練習って、正直きつい時もあるし、マンネリ化することもある。でも、それでも「やめられない」って人、すごく多いんじゃないかな? 今日は、その理由についてちょっと考えてみたんだ。 単調なフットワーク練習、何度も何度も繰り返すクリアーやスマッシュ。汗だくになって、息も上がる。体が重くて、「もう無理!」って思う日だってあるよね。でも、そんなしんどい練習の最中、ふとした瞬間に「あれ?今の、なんか違う!」って思うこと、ないかな? 例えば、今まで上手く打てなかったショットが、体の使い方や、たった数ミリのラケットの角度を変えただけで、「スコン」と綺麗な軌道を描いて飛んでいったり。いつもあと一歩届かなかったシャトルに、踏み込み方をちょっと変えたら追いつけるようになったり。それはまさに「気づき」の瞬間なんだ。 頭でいくら考えても分からなかったり、コーチに言われてもピンとこなかったことが、実際に体を動かしているうちに「ストン」と腹落ちする。まるで霧が晴れるように、視界がパッと開ける感覚。あの瞬間が、たまらないんだよね。 その「気づき」は、決して大それたことばかりじゃない。ラケットのグリップの握り方一つだったり、重心の移動のタイミングだったり、足の着地位置だったり。本当に些細なことなんだけど、それがプレー全体に波及して、グッとレベルアップしたような感覚になる。練習の中で小さな「なるほど!」を見つけられると、もう次の練習が楽しみで仕方なくなる。 こうした小さな発見や進歩があるから、練習は飽きないし、むしろどんどん面白くなるんだ。次は何が見つかるんだろう、次はどこが伸びるんだろうって、ワクワクする。きつい練習の先に、最高の「気づき」が待ってる。だから、やっぱりバドミントンの練習は、やめられないんだ!