ラケット選び、沼へようこそ
バドミントンって、本当に奥が深いですよね。シャトルを打ち合う楽しさもそうだけど、個人的にすごくワクワクするのが、新しいギアを選ぶ時間です。特にラケット。 お店に並んでいるラケットを見ると、もうそれだけでテンションが上がります。色とりどりのデザイン、メーカーごとの特徴、そして「これを使えば、きっともっと上手くなれる!」なんて、根拠のない自信が湧いてくるから不思議です。 僕もバドミントンを始めたばかりの頃は、正直どれを選べばいいのかさっぱり分かりませんでした。とりあえず店員さんに「初心者です」と伝えて、いくつか勧められた中から、一番かっこいいと思ったデザインのラケットを選んだりしていましたね。もちろん、それが必ずしも自分に合っているとは限らないわけですが。 でもある程度経験を積んでくると、ラケット一本一本の個性が見えてくるんです。ちょっとヘッドが重いラケットはスマッシュが打ちやすいとか、逆にバランス型はオールマイティに使えるとか、シャフトが柔らかいとレシーブが楽とか。グリップの太さだって、少しの違いで感覚が全然変わってきます。 今使っているラケットに不満がなくても、新しいモデルが出ると試してみたくなったり、友達のラケットを借りて「お、これもいいな!」なんて発見があったり。そうやって色々なラケットを試していくうちに、自分にとっての「最高の相棒」を見つける旅が、もう楽しくて仕方ないんです。 もちろん、高いラケットが一番良いとは限りません。結局のところ、手に馴染んで、自分が気持ちよく振れるかどうかが一番大切。バドミントン仲間とラケット談義に花を咲かせるのも、このスポーツの醍醐味の一つですよね。皆さんも、ぜひ自分だけの最高の相棒を見つけてみてください。きっと、もっとバドミントンが楽しくなりますよ。