レベルアップの鍵は『苦手ショット』にあり!実践的な練習法

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントン、楽しいですよね! スマッシュが決まった時の爽快感、ギリギリのレシーブが返った時の達成感、たまらないものがあります。 でも、誰にでもありますよね?「このショットだけはどうしても苦手…」っていうやつ。奥まで飛ばないクリアだったり、どうしても浮いちゃうヘアピンだったり、速いレシーブが安定しないとか、人それぞれだと思います。今回は、そんな苦手ショットを克服するための僕なりのアプローチをご紹介します。 まずは、なぜ苦手なのかを冷静に分析することから始めましょう。フォームがおかしいのか、それともフットワークが間に合っていないのか、それとも打点がずれているのか。原因が分かると、対策も立てやすくなります。 一つ目のコツは「分解練習」です。例えばクリアが苦手なら、まずは打点にしっかり入るフットワークの練習だけをする。次に、足元を固定して、素振りで正しいフォームを何度も確認する。そして、ゆっくりとしたスピードでシャトルを打ち、正しいフォームで当たっているかを確認する。いきなり実戦で完璧に打とうとせず、一つ一つの動作を丁寧に、分解して練習することが大切です。 二つ目のコツは「多球練習」を取り入れること。これは、友達に協力してもらって、苦手なショットをひたすら打ち込ませてもらう練習です。一回一回シャトルを拾う手間が省けるので、集中して数をこなせますし、フォームの修正もしやすい。これも最初から強く打つ必要はありません。狙ったところに、安定して返せるようになるのが第一歩です。 そして、何より大切なのが「動画を活用する」こと。自分のプレイをスマホで撮ってみてください。客観的に見ると、意外な発見があるものです。プロ選手の動画も参考になります。自分のフォームとプロのフォームを比較して、どこが違うのかを見てみるのもいい刺激になります。 苦手ショットの克服は一朝一夕にはいきません。でも、諦めずに地道に続ければ、必ずそのショットが自分の得意技に変わる日が来ます。そして、その苦手が一つ減るたびに、バドミントンはもっと楽しくなるはずです。さあ、今日から苦手ショットと向き合ってみませんか?