シャトルって冬と夏で違うって知ってた?
最近、バドミントン仲間との会話でちょっと盛り上がった話題。それが「シャトルは季節で変えるべきか問題」。いや、正直、最初は自分も「そんなの関係ある?」って思ってたんですよ。でも、ちゃんと調べてみたら、意外と奥が深かった。
実はシャトルって、温度や湿度の影響をモロに受けるらしくて、同じ力で打っても冬は飛ばず、夏はめちゃくちゃ飛ぶ。だからメーカーも、番号で「飛びやすさ」を分けて販売してるんですね。寒い季節は飛びやすい番号(低番)、暑い季節は飛びにくい番号(高番)を選ぶのが基本らしい。例えばYONEXのシャトルなら、2番とか3番は冬向き、4番以上は夏向きって感じ。
言われてみれば、冬場に打ったとき「なんかドロップ届かないなー」と思ったことがあったし、夏は「アウト多くね?」と感じる場面が多かった。あれ、全部シャトルのせいだったのかも…。
というわけで、最近は試合のときだけじゃなくて、ちょっといい練習のときにも季節に合った番手のシャトルを意識して使ってます。打感も違うし、地味だけど快適さが全然違うので、もしまだ気にしてなかったら、ちょっとチェックしてみると楽しいかもです。