第44回 活動報告
【活動報告】第44回 あおぞらの輪
「お久しぶりです☺️」
またこうして,この場に立ち寄ってくれる人の有難さ.こちらから「お変わりなく😁」なんて小洒落た挨拶をする間もなく会は始まってしまう.運営者としては,誰が来ても(あるいは来なくとも)淡々と流さなければならないと分かっていながらも.やはり,「お久しぶりです」はただただ嬉しい.あの方は,今日はどんなことがしたくて来られたのだろうか.あの方には,今日の時間はどのように残っていくのだろうか.どうかそれぞれにとって豊かな時間が過ごせますように…なんて思うのは少し気障だろうか.
間が空けば空くほど,顔を出しにくくなっちゃう集まりって正直ある.(私は途中から行かなくなったサークルいくつかある.)この手の集まりは,どうしても気持ちと足を向けるために少しの余裕と力がいる.そして,絶対に行かなければならないものではない.日々の仕事や家事に追われ,HPとMPが限りなく0に近い人に向けて,知的な活動のお誘いはできない.
だから「行けたら行こう」「来れたらおいで」くらいが,実は丁度よいのかもしれない.必ず来る!毎週来る!と肩肘張らずに,自分の心に聴いて行けそうだな…と思った日というか.なのでこれからも,「来れたらおいで🫴」と「来てくれてありがとう🍀」を末永く大切にしよう…と思ったりした.
「今日も来てくれてありがとうございます☺️」
ーーーーー
今回の小グループの活動では,どのグループも密度の濃い対話の場が開かれていたようだが,私のいたグループも,その例に漏れなかった.それこそ,久しぶりに来てくれた方と初めて来られた方,そして私の3人グループ.今回は偶然か,関心や感動の「共鳴」が立て続けに起こった.
●関心の「共鳴」
見知らぬ土地で暮らすとき,あるいは周りにあまり本音で語り合うことのできる人がいないとき,私たちは「孤独」を感じる.「つながり」が自分の人生にとって必要,そう分かっていながらも,不安やリスクを考えるとあと一歩がなかなか出ない.序盤の時間では,いわゆる「コミュニティの在り方」が中心テーマとなった.
ある方が,山崎亮さんの「コミュニティデザイン 人のつながる仕組みをつくる」という本を紹介してくださった.
ある方が,山崎亮さんの「コミュニティデザイン 人のつながる仕組みをつくる」という本を紹介してくださった.
その中で印象的だったのは「公園」の活用に関する話.ある地域で「公園」の活用が課題となっていたそうだ.多くの「公園」は,「公園を管理する人」と「公園に訪れる人」との関係に終始している.そこに,ディズニーランドのアイディアに習って,「キャスト」という役割の人を配置したらしい.「場」と「訪れた人」をつなげる役割といえばいいのだろうか.
なんとその甲斐があり,その公園を活用する人やコミュニティが増えたそうだ.
なんとその甲斐があり,その公園を活用する人やコミュニティが増えたそうだ.
続けてこんなエピソードも,3人の間に添えてくれる.
ある日のこと.自分が参加できるコミュニティを広げるため,いろいろと街なかを散策していると,「まちづくり」について語り合うイベントが.普段なら尻込みしていたかもしれないが,「コーヒーどうぞ」のコーナー(対話の場を外から眺められる,そしていつでも抜けられる)やスタッフさんのタイミングのよい「よかったらどうぞ」が私の背を押した.少人数が座れるテーブルで,雰囲気もよかったからか,初めての人同士でも関わることができた.
本や体験による学びが,「コミュニティ」についての語り場のなかで,有機的な繋がりを帯びてゆく.「私たちにとって理想的なコミュニティの在り方は?」「そんなコミュニティを築くためにはどんな要素が必要か?」様々な情報をそれぞれの主体で統合しながら,自分の考えに近いものを結晶化させてゆく.
●感動の「共鳴」
「美術館の,静かな時間が好きなんですよね.」
優しく,ゆったりと微笑みながら,もうひと方が言葉を紡いでいく.「絵のことはあんまり詳しくないけど…」と続く言葉に,「あぁなんかわかるなぁ…」などと思いながら耳を傾ける.
その方が紹介してくれたのは原田マハさんのご本.マハさんは,「カルチャーライター」というお仕事をしていたらしく,何でも彼女の描く作品たちの背景には,美術に関する豊かで正確な知識群が在るのだとか.
美術のことはよくわからないけど,美術館にいくときはテンションが上がるらしい.日常に差し込まれる,どこか心が豊かになる時間.音声ガイドを耳にしながら,ゆったり歩かれる姿が絵のように浮かんでいた.きっとマハさんの本は,そんな散策に豊かな物語を与えてくれるのだろう.
その方が紹介してくれたのは原田マハさんのご本.マハさんは,「カルチャーライター」というお仕事をしていたらしく,何でも彼女の描く作品たちの背景には,美術に関する豊かで正確な知識群が在るのだとか.
美術のことはよくわからないけど,美術館にいくときはテンションが上がるらしい.日常に差し込まれる,どこか心が豊かになる時間.音声ガイドを耳にしながら,ゆったり歩かれる姿が絵のように浮かんでいた.きっとマハさんの本は,そんな散策に豊かな物語を与えてくれるのだろう.
その後,どんな本を読まれるか,互いに共有し合った.津村記久子さん,瀬尾まいこさん,恩田陸さん.どうやら3人とも,「沁みる」系?の物語が好きなようで,余った時間はそれぞれが印象的だった作品について,思い思いに語る時間となった.
そして私は,会終了後に原田マハさんの「楽園のカンヴァス」を即購入.来週読む本が決まった.ただただまたあの3人で,何かを語りたい.そんな時間だったように思う.
そして私は,会終了後に原田マハさんの「楽園のカンヴァス」を即購入.来週読む本が決まった.ただただまたあの3人で,何かを語りたい.そんな時間だったように思う.
ーーーーー
📚あおぞらの輪📚
#あおぞらの輪 #対話 #生涯学習 #居場所 #自分らしい学び #読書 #旅 #庭 #窓 #創る #ことば #散歩 #自然 #アトリエ