6月30日のイベントのお知らせ

アニバーサリー(Anniversary)
作成日:
こんにちは。
 
スタッフの滝です。

さて、来る30日日曜日、京都の伏見稲荷大社から三十三間堂までをのんびり散策したいと思います。
 
詳細は、以下の通りです。
  • 開催日時:6月30日日曜日13:00~17:00頃
  • 開催場所:京阪電鉄伏見稲荷駅13:00集合
  • 参加費用:1000円(拝観料等は別途自己負担)
  • コース:京阪電鉄伏見稲荷駅13:00集合→(約5分)→伏見稲荷大社(所要時間:約40分)→(約15分)→東福寺臥雲橋→(約18分)→三十三間堂(所要時間:約35分)→(約15分)→京阪電鉄七条駅
  • 伏見稲荷大社:全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。名前の由来は、五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「イナリ」という名がついたと言われています。近年では商売繁昌や家内安全、五穀豊穣、芸能上達の神様として人気ですが、1589(天正17)年に豊臣秀吉が母・大政所(おおまんどころ)の病悩平癒祈願(びょうのうへいゆきがん)をしたという歴史あるパワースポットでもあります。また、朱色の鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」でも有名。境内無料。
  • 東福寺: 臨済宗東福寺派の本山。京都五山の一つ。「東福寺」という名は、奈良の「東大寺」、「興福寺」の二大寺から1文字ずつとって付けられました。臥雲橋は、東福寺の渓谷に架けられた三名橋の一つで、無料で通り抜けができます。ご利益は、勝運、財運。境内無料。拝観料:本坊庭園500円、通天橋600円。 (今回は、境内には入りません)。
  • 三十三間堂:天台宗の寺院。正式名称は、蓮華王院本堂(れんげおういん ほんどう)。本尊である蓮華王、つまり千手観音を祀るお寺です。天台宗妙法院の境外にある仏堂として1000体もの千手観音立像を保有しており、その迫力は圧巻。訪れる参拝客を惹きつけてやみません。ご利益は、病気平癒、平穏無事。拝観料:600円。 
  • 最少催行人数:4名~
  • 拝観料等は別途自己負担。
以上です。
 
ご興味のある方は、是非ともご参加ください。
 
よろしくお願いいたします。