イベントのお知らせ

アニバーサリー(Anniversary)
作成日:
こんにちは。
 
スタッフの滝です。
 
さて、来る5月19日日曜日奈良県柳生街道を歩きに行きたいと思います。
 
詳細は、以下の通りです。
  • 開催日時:5月19日日曜日9:00~17:00頃
  • 開催場所:近鉄奈良駅9:00集合
  • 参加費用:1200円(昼食代、拝観料等は別途自己負担)
  • コース:近鉄奈良駅9:00集合近鉄奈良駅バス停→(9:19発奈良バス約27分・750円)→忍辱山バス停→(約0.1㎞)→円成寺(所要時間:約30分)→(約4.6㎞)→峠の茶屋→(約1.7㎞)→地獄谷石窟仏→(約1㎞)→首切り地蔵→(約0.4㎞)→朝日観音→(約0.5㎞)→夕日観音→(約0.1㎞)→寝仏→(約4㎞)→近鉄奈良駅
  • 柳生街道(滝坂の道):春日山と高円山の谷あい、渓流に沿った石畳道です。界隈は、平安時代から鎌倉時代にかけて南都七大寺の僧たちの修行の場で、昼なお暗い樹林のなかに苔むす石仏がたたずみます。江戸時代には、柳生の道場を目指す剣豪たちが往来しました。今回は、そのうちの滝坂の道12㎞を歩きます。
  • 円成寺:柳生街道随一の名刹で、草創は平安時代に京都の円成寺を移したともいわれています。現在の堂宇は、応仁の乱(室町時代)の兵火で焼失後に再建されました。仏像ではとくに運慶(20歳ごろの作)の大日如来(国宝)が有名。庭園は、平安時代の数少ない遺構です。拝観料:500円。
  • 峠の茶屋:石切峠の近くにある茶店です。家の鴨居には、古めかしい鉄砲や槍が掛けられ、武芸者が飲み代のカタにしたという、神道無念流を図解した武芸帳があります。
  • 地獄谷石窟仏:石を切り出したあとの洞に線刻したもので、石窟にはえた苔のみどりと石仏に残る朱が、えもいえぬ美しさを見せています。 
  • 首切り地蔵:刀を入れたような地蔵の首は荒木又右衛門が試し斬りした、という伝説があり古くから街道の目印でした。
  • 朝日観音:川向いに立つ磨崖仏です。東面して朝日に映えるのでこの名があります。 
  • 夕日観音:街道から少し入った山の急斜面に立ち、夕日をうけると神々しさがさらに増す石仏です。 
  • 寝仏:道端の何気ない石の裏側に、大日如来が横に刻まれています。 
  • 最少催行人数:4名~
  • 昼食代、拝観料等は別途自己負担。
以上です。
 
ご興味のある方は、是非ともご参加ください。