山の会やまづと
2025年7月9日 16:08

渡渉訓練2025.7/6

実際に体験することの重要性を再認識しました。頭で理解していても、経験がなければ実践できないことが多いです。今回は、主に渡渉、へつり、泳ぎの練習を丹波川本流で行いました。

水は笹濁りで、前夜の雨の影響が残っていたかもしれません。1人での渡渉、木の棒を使...
山の会やまづと
2025年7月9日 16:06

渡渉訓練20250706

実際に体験することの重要性を再認識しました。頭で理解していても、経験がなければ実践できないことが多いです。今回は、主に渡渉、へつり、泳ぎの練習を丹波川本流で行いました。

水は笹濁りで、前夜の雨の影響が残っていたかもしれません。1人での渡渉、木の棒を使...
山の会やまづと
2025年5月19日 07:53

5月沢登りマスキ嵐沢

18日西丹沢のマスキ嵐沢の沢登りに行ってきました。快晴の中歓声を上げて、というわけには行かない曇り空、霧の中の沢登りでした。
それでも水を被りながら滝を登れたし、詰めも頑張って権現山の山頂まで登ったし、まずまず楽しめました。沢登りデビュー2人、沢登りが好きに...
山の会やまづと
2025年4月30日 11:37

新緑タワ尾根ウトウノ頭

4月29日奥多摩タワ尾根ウトウノ頭に登ってきました。麓は新緑真っ盛りだけど、金袋山から上の方はまだこれからという感じでした。
緑の中で、野鳥もいろいろさえずり始めていました。キビタキ、ツツドリ、ヒガラ、ヤマガラ、コガラ、鳴き声がまだ下手だったオオルリもいたよ...
山の会やまづと
2025年4月23日 08:44

伊豆山稜線縦走(4月19~20日

1日目は天候に恵まれ、気持ちいいスタートでした。天城峠バス停から天城峠までぐいっと登りますが、滑沢峠くらいまではわりと緩やかで気持ちのいいルートです。その後、三蓋山、猫越(ねっこ)岳、後藤山など、標高は高くはないけど、登っては降り、降りては登り、が続きます。新緑が...
山の会やまづと
2025年3月31日 06:40

展望権現岳

3月末、テントを担いで権現岳に登ってきました。天女山から前三ツ頭に登って、三ツ頭、権現岳を往復しました。
1日目は雪が降る中歩き始めて、曇り空の一日でした。
2日目は快晴の登山日和、三ツ頭からは赤岳、阿弥陀岳、これから登る権現岳の饗宴、荒々しい姿が目に...
山の会やまづと
2025年3月18日 03:21

小佐飛山

3月、男鹿山塊小佐飛山に登ってきました。登り口があるのかよく分からなかったのですが、小佐飛川を渡る橋があり、作業道もあって問題なく登れました。山頂にテントを張りましたが、夜、街の灯りの夜景が目の前に広がって、山の奥に来たはずなのに不思議な気持ちになりました。
山の会やまづと
2025年1月14日 09:19

谷川岳雪トレ

1月12~13日、谷川岳天神平で雪山トレーニングを行ってきました。
参加メンバーは22名、テント5張り、ちょっと大所帯になりました。計画は12日雪トレ、13日谷川岳登頂の予定でしたが、13日が悪天予報だったので、12日谷川岳登頂に変更しました。
今シー...
山の会やまづと
2025年1月11日 11:23

寒い寒い雪山始め(2024.12

年末28~29日、テント泊りで北八ヶ岳天狗岳に登ってきました。
寒波が入って風が吹きつけてとても寒い中野登山になりました。テント泊りの雪山登山が初めてのメンバーが5名、ちょっと厳しい条件でしたが、みんな頑張って東天狗の頂上に立ちました。
山の会やまづと
2024年8月17日 11:56

双六谷の夏

8/11~15、金木戸川双六谷から九郎右衛門谷に入り、黒部五郎小舎を経由して三俣蓮華岳に登ってきました。
どっぷり水に浸かっての渡渉、泳ぎも交えて双六谷を遡りました。どっしりした流れに緊張しながらの沢登り、充実感いっぱいの5日間でした。