奈良県 みたらい渓谷と洞川温泉

日程 2025年5月4日(日)
時間 08:40〜17:00
ステータス 募集中
開催エリア 奈良県
参加費 1800円

活動内容の詳細


  • 開催日時:5月4日日曜日8:40~17:00頃

  • 集合場所:近鉄大阪阿部野橋駅8:40集合

  • 参加費用:1800円(交通費、飲食代、入湯料等は別途自己負担)

  • コース:近鉄大阪阿部野橋駅8:40集合→(8:50発近鉄南大阪線急行吉野行乗車:約75分・片道1100円)→近鉄下市口駅→(10:20発奈良交通バス:約54分・片道1290円)→天川川合バス停→(約20分)→みたらい遊歩道入口→(約25分)→みたらい休憩所→(約1分)→みたらいの滝→(約10分)→光の滝→(約30分)→観音峯登山口休憩所→(約40分)→大聖大権現社→(約10分)→洞川温泉ビジターセンター→(約5分)→洞川温泉バス停→(15:58発奈良交通バス:約70分・片道1480円)→近鉄下市口駅


  • みたらい渓谷:エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景です。遊歩道は、全長約8㎞、高低差220mです。


  • みたらいの滝:吊橋の上から見ることの出来る「みたらいの滝」は上部が大きな一枚岩になっており、その岩の上から上流を見ると大きな岩の間を縫って流れるダイナミックで美しい景色が見られます。


  • 光の滝:南朝の歴史とも深いつながりのある「みたらい渓谷」。この滝の中から護良(もりよし)親王に向かって光が差したという伝説があります。 


  • 観音峯登山口休憩所:林の中から吊橋を渡ると観音峯登山口休憩所に出ます。天川村における南朝の歴史を紹介したパネルが東屋内部にあり、近くに公衆トイレもあります。


  • 大聖大権現社: 真っ赤な鳥居と小さな祠が印象的な大聖大権現社では、大トチの木が神々しさとこの地域の歴史の長さを物語っています。 


  • 洞川温泉ビジターセンター:洞川温泉街の入口にあって、名産吉野杉を贅沢に使用した建物と桧を用いた内湯は優しい木の香りが身を包みます。修験者たちの身体を癒やしてきた弱アルカリ性単純泉のやわらかい湯に浸かれば、こころとからだが、ゆったりとほぐれていきます。 入湯を希望される方は、入湯料:800円。

  • 最少催行人数:4名~

  • 交通費、飲食代、入湯料等は別途自己負担。