【フットサルブログの要約】【初心者向け】社会人フットサル上達のコツ-⑦パス&ゴー編-

新宿フットサル初心者未経験社会人サークル -サッカーやフットサルの基礎技術...
作成日:
詳細はこちら
 
 
フットサル練習交流会に参加する方はこちら
 
 
--ブログ記事の要約---
 
「社会人からフットサルを始めて、守備(ディフェンス)のマークでとりあえずボールを奪うことはできる(前回の記事を参照)。ただ、ボールを奪った後、どうしたらいいかわからない。そのままドリブルなのか、味方にパスした方がいいのか。どうすればいいの?」
 
社会人からフットサルを始めることになり、これからはもう少しフットサルを上手くなりたい。
 
そんなフットサル初心者のあなたに社会人のフットサル講座をブログでシリーズ化してお伝えしていきます。
 
 
 
 
・【これだけはおさえたい】社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツ3つのポイント
 
 
 
・社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツ①まずは近くの味方を探すことを覚えよう
 
 
まず、社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツは近くの味方を探してみることです。
 
フットサル初心者はボールを奪った後、どうしたらいいか分からなくなる時があるでしょう。
 
なぜなら、ボールを奪う状況はさまざまで絶対的な正解がないからです。
 
そのため、まずは一つの選択肢として、味方を探すことを覚えていきましょう。
 
 
 
・社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツ②次は味方にインサイドパスをしてみよう
 
 
次に、社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツは味方にインサイドパスをすることです。
 
インサイドパスについてはフットサルで一番使う正確なパス方法でしたね。
 
インサイドパスについてはこちらの記事をどうぞ。
 
 
 
味方がきっとどこかであなたのパスをもらおうとアイコンタクト(目で何かを訴えかけること。目で合図を送ること)やボディランゲージ(身体を使って例えばここらへんにボールを渡してほしいなど表現すること)で助けてくれるでしょう。
 
困ったら味方にインサイドパスをして次のアクションを起こします。
 
それがパス&ゴーのゴーの部分です。
 
 
 
・社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツ③パスを出したら、必ず動いてもう一度パスを受けてみよう  

最後に、社会人フットサル初心者におすすめなフットサル上達のコツはパスを出したら必ず動いてもう一度パスを受けることです。 

あなたが味方にパスをした後、味方や相手を含めてすべての選手が、"ボールを必ず一回は目で追いかけて見て足が止まります"。

この瞬間があなたにとって一番のチャンスです。 あなたはパスを出した後、例えば思い切ってゴール方向へ向かって走ってみましよう。 

そうするとボールをパスした味方があなたに気がついてもう一度パスをしてくれるかもしれません。

こうしたパスをした後に動き出すことをパス&ゴーと言います。  

イメージが難しいと思いますが、新宿フットサル初心者社会人サークルでは毎回ウォーミングアップで教えていますのでぜひ一度ご参加下さい。

そこでお教えします。  
 
---活動告知---
 
---リピーター増加!9月16日(土)11時-12時15分 新宿中央公園にて無料のフットサル練習交流会---
 
募集情報はこちらから
 
さて、私運営者はサッカー、フットサル、リフティング、フリースタイルフットボールをこれまで子供から大人まで未経験〜初心者にサポート経験があります。現在はリフティングデザイナーという肩書きで活動中ですが、元々サッカーをずっと自主練習してきました。

「新宿あたりで社会人のフットサル初心者が気軽に参加できるサークルないかな」
「フットサルシューズもボールも持ってないけど、運動着ならある。準備が面倒なので、ほぼ手ぶらで参加できるコミュニティないかな?」
「社会人女性でフットサル未経験だけど、0からサポートしてくれるようなところないかな?」

などサッカーやフットサル経験が無くても、一緒にボールを蹴りながら、コミュニケーション機会をサークルメンバー同士に生まれるようなコミュニティを目指して、新たに新宿エリアにて社会人フットサル未経験〜初心者向けの初参加ハードルが低いサークルを作りました。

ぜひオープニングのメンバーになりませんか?ご応募お待ちしております。
 
参加する方はこちら