俳優が「作業」に陥る瞬間—経験がもたらす罠と、成長し続けるための演技哲学

劇団天文座
作成日:

稽古日2025年11月1日

先日の稽古で、演出家から投げかけられた言葉が、ベテラン俳優たちの心に深く刺さりました。


「現状維持は死だ。成長以外に道はない」


30年、40年とキャリアを重ねた俳優たちに向けられたこの厳しい哲学。なぜ経験豊富な俳優ほど、自分の演技を根底から見つめ直す必要があるのでしょうか。


経験という名の「無意識の罠」

長年芝居を続けていると、不思議なことが起こります。身体が勝手に動くのです。セリフを聞けば自然と表情が変わり、呼吸が生まれ、言葉が出てくる。


これは技術の証です。しかし同時に、大きな危険性も孕んでいます。


「長年お芝居やってると、わかんなくなってくる」


確かにクオリティは高い。でもそれは、「それっぽくできてしまう」だけかもしれません。この状態を続けると、新しいものが自分の中に生まれなくなってしまうのです。


車の運転に慣れると何も考えなくなるように、俳優も無意識で「それっぽい」動きをしてしまう。この罠から抜け出すカギは、**「無意識でやっていることを、どれだけ意識化して、また無意識に落としていくか」**という終わりなき繰り返しにあります。


俳優の仕事とは何か?—「自分から始まる」という原則

演出家は、俳優の仕事の定義を改めて問いかけました。


「俳優の仕事とは、自分から始まって他人の皮を被ること」


ここで言う「他人」とは、演じる役の人物のことです。


なぜ「自分から」なのか?

もしこの出発点をすっ飛ばして「役の生きざまだけ」を生きてしまったら、どうなるでしょうか。


誰がやっても同じになってしまいます。


「この役を演じるのは、あなたである必要がないじゃないか」


そう問われた時、答えられるでしょうか。私たちが本当に見たいのは、その俳優だからこそ生まれる「登場人物の生きざま」なのです。


日本の新劇が教えてくれたこと

この演技のスタイルには、歴史的な背景があります。


第一次世界大戦の頃、ロシアからスタニスラフスキーの「システム演技」が日本に伝わりました。文部科学省から派遣された演出家・小山内薫がロシアで学び、築地小劇場で「会話劇」を始めたのです。これが「新劇」の始まりでした。


小山内氏の弟子である久保栄先生は、こう教えました。


「俳優に大事なことは、自分から始まって他人の顔を被る必要がある。だから自分のことをよく知る必要があるよ」


役の視点と自分の視点を比較し、「どこが共感できて、どこが共感できないのか」を見つけ出す。これが俳優の仕事の第一歩なのです。


「セリフは結果」—プロセスを分解せよ

今回の稽古で最も重要だったのは、この考え方でした。


セリフは「結果」である。その結果に至るまでの「プロセス」をどれだけ意識的に踏めるかが、演技のクオリティを決める。


処理の数が芝居の密度を決める

セリフを出すスピードが早いと、一つひとつのプロセスを処理できません。結果だけを追う芝居になってしまいます。


プロセスには、こんな要素が含まれます。

  • 呼吸
  • 表情
  • 筋肉の緊張
  • 目線
  • 口の形
  • ボディランゲージ
  • 音、明るさ、匂い
  • 重力、場所の影響

ある俳優への指導では、「処理するプロセスが3、4個増えている」と評価されながらも、「まだ容量が余っている。5、6個突っ込めるんじゃないか」とさらなる可能性が指摘されました。


「聴く」という仕事にもプロセスがある

舞台上で喋っていない俳優の仕事は何でしょうか?


「聴くこと」ですが、それは単に黙って立っているのではありません。**「反応」**が必要です。そしてその反応にも、反応に行き着くまでのプロセスが不可欠なのです。


ボディランゲージ、呼吸、表情、目線—幕が開いてから閉じるまで、全員がこのプロセスを積み続けることが、芝居の**「リアリティ」**につながります。


「リザルト演技」という落とし穴

特に危険なのが、**「結果からイメージを取る」**演技スタイルです。


リザルト演技の構造
  • セリフ(結果)を読み、「このセリフは悲しい」「このシーンは辛い」というイメージを先に持つ
  • そのイメージから演技を始める
  • 相手の表情や芝居(プロセス)を見ても、「悲しいだろうな」という結果の確認にしかならない
  • 相手が笑っていても「悲しいけど笑ってるんだな」となり、相手の芝居が自分の結果を裏打っても変わらない

  • 「どんなにプロセスを100個積んでも、結果は一緒」


    これでは、何回も稽古した場面を「目の前で初めて起こった出来事かのように」演じるという、俳優の使命を果たせません。結果を知っている人の話になってしまい、それは**「作業」**でしかないのです。


    技術論:ビアネガティブとキネスフィア

    具体的な技術として、二つのアプローチが紹介されました。


    ビアネガティブ—「足す」のではなく「やめる」

    **ビアネガティブ(Be Negative)**とは、芝居の要素に何かを足すのではなく、何かをやめることで表現の幅を広げるアプローチです。


    稽古では、俳優それぞれの無意識の癖が指摘されました。

    • 相手のセリフへの反応時に、瞬きと呼吸ばかり使う癖
      → 別のもの(表情、動き、声、距離感、視線など)で反応を取る
    • 反応が全て呼吸と表情で、動きがない。ウィスパーボイスの癖
      → 呼吸と表情以外のもので反応を取り、芝居の可能性を広げる
    • 反応を下を向いて取る癖
      → 下を向くと「ネガティブ」「助からないと分かっている結果」に見えるため、上を向くなど別の方向を試す
    • 立ち上がる時に後ろに引く癖、重心が前に倒れている癖
      → 前方向に立ち上がる、重心を後ろに置くことで印象を変える

    キネスフィアとコントラスト

    背が高くエネルギーの強い俳優には、「弱」をどう作るかが課題となります。


    キネスフィア
    とは、身体が空間に占める領域の概念です。「キネスフィアを小さくする。小さく狭く、内向きに持っていく」ことで、芝居にコントラストが生まれ、表現の幅が広がります。


    また、声の出し方が身体の全方向に力がかかる「筋肉の緊張」になっている場合、意識的に重心をずらしたり、力を抜いたりする工夫が必要です。


    俳優の精神性—「楽しさ」と「自己認識」

    技術論と同じくらい大切なのが、俳優の心構えです。


    お芝居は「楽しいもの」という大前提

    「芝居は厳しくやるもの」という認識がある俳優に、演出家はこう語りました。


    「楽しいものっていう大前提がないと、限界が来る」


    「楽しい」は「楽」ではありません。楽と楽しいは違うのです。


    「音楽やらなかったら死ぬ」といった極端な言葉で表現する姿勢も批判されました。重要なのは、**「好きだから。やりたいから」**という純粋な動機です。


    お芝居は「そもそも楽しいんだ」という原点に立ち返ることで、忍耐力と楽しさが融合し、さらに素晴らしい俳優へと成長できるのです。


    フィードバックとの向き合い方

    キャリアを積んだ俳優が成長を止めてしまう要因の一つが、フィードバックとの向き合い方です。


    フィードバックに対して「言われたくない」という表情や態度が出てしまうと、指導する側も「言わない方がいいのかな」と遠慮してしまいます。


    「あなたが言われない状況を作っているんだよ」


    「私はここはやっている」という「できている」意識にフォーカスしすぎると、相手の言葉を聞かなくなってしまいます。


    真に成長するためには、毎回ゼロから考える必要があります。「芝居なんてできない」という謙虚さと探求心を持ち続けることが不可欠なのです。


    高密度な芝居への道

    この日の稽古は、重要な教訓で締めくくられました。


    結果だけを追うのではなく、丁寧にプロセスを踏んでいく練習(スローな芝居)と、それを解放したフリーの芝居を交互に行う「ゆり戻し」が重要である。


    フリーで演じた際、「1回目よりクオリティが上がっている」ことは確認されましたが、客観的には「まだ情報の密度が緩い」状態でした。


    この繰り返しを行うことで、「お客さんが高速度でも取りこぼさないぐらい」の高密度な芝居へと進化していけるのです。


    俳優は常に、無意識の癖を意識化し、繊細なプロセスを積み重ねることで、観客に「初めて起こった出来事かのように」感じさせるリアリティを追求し続けなければなりません。


    それは終わりのない旅です。しかし、その旅を楽しむことができれば、俳優として、人として、成長し続けることができるのです。