演劇稽古で学ぶ思考整理術:創造性を高める科学的アプローチ

劇団天文座
作成日:

稽古日2025年7月21日(日)


はじめに

現代社会は情報過多の時代です。毎日大量の情報に触れる中で、頭の中が散らかってしまい、集中力や創造性が低下してしまった経験はありませんか?


今回は、ある演劇劇団の稽古で行われた「思考整理術」の講義とワークショップの様子をお伝えします。演劇の現場で実践された科学的な思考整理法は、日常生活や仕事にも応用できる貴重な内容となっています。


準備段階で見えた「自己判断」の重要性

稽古開始前、参加者のマグロさんがセリフを覚えていなかったことが話題になりました。マグロさんは「覚えなくていい」と自己判断したようですが、森本座長(30歳、劇団門山座長)は次のように指摘しました。


「自分で判断する前に、本当に覚えなくていいのか確認するべきだった。これは日常の『サボり癖』であり、人生において『なぜ?』と考えることが重要だ」


森本座長は自身の経験も交えながら、仕事のオファーを受ける際の判断基準について言及。条件が不明確なままでは適切な判断ができないことや、自分から積極的に情報収集することの大切さを強調しました。


劇団の特徴と環境作り

この劇団は大阪出身者より地方出身者が多く、毎日稽古を行っているものの、参加は自由。森本座長は「緊張する場所ではない」と見学者に伝え、自由な雰囲気作りを心がけていました。


参加メンバーは以下の通りです:

  • Bさん(24歳)
  • Cさん(22歳)
  • Dさん(24歳)
  • Eさん(22歳)
  • そして森本座長(30歳)など

科学的根拠に基づく「思考整理術」講義

講義の目的と背景

森本座長が行った「思考整理術」の講義は、世界中の論文から集められた科学的アプローチに基づいています。情報化社会において、明晰な思考を保つことが生産性向上、創造性の発揮、精神的幸福のために不可欠なスキルであることを強調しました。


「統合」vs「総合」の概念

演劇が「総合芸術」と呼ばれることに対し、森本座長の師匠の言葉として「統合芸術」という視点が紹介されました。

  • 総合芸術: 照明、音響、演出、俳優、脚本などが単に関係なく存在
  • 統合芸術: 各分野が有機的に結びつき、一つのものに統合される

この違いは、思考整理においても重要な概念となります。


思考が散らかるメカニズム:科学的解説

1. ワーキングメモリーの限界

心理学者ジョージ・ミラーが提唱した「マジカルナンバー7±2」の法則により、人間が一度に覚えられるチャンク(情報の塊)は5〜9個に限定されています。


ポイント
: AIも無限ではないように、人間の脳にも処理能力の限界があることを理解する


2. 認知負荷理論

ジョン・スウェラーが提唱した認知理論に基づき、認知負荷は以下の3つに分類されます:

  • 課題内在性負荷: タスクそのものの複雑さ
  • 課題外在性負荷: 情報の提示方法による負荷
  • 学習関連負荷: 新しいスキーマ構築に関わる負荷

  • 思考が散らかる状態は、多くの場合「課題外在性負荷」が高い状態です。


    3. 実行機能の重要性

    注意を適切にコントロールし、目標達成に向けて思考や行動を管理する能力を「実行機能」と呼びます。思考が整理されていないと実行機能が低下し、注意散漫になってしまいます。


    実践的な思考整理テクニック

    思考の外部化

    頭の中の懸念事項、アイデア、タスクを紙やデジタルツールに書き出すことで:

    • ワーキングメモリーが解放される
    • 客観的な視点で見直せる
    • 構造化しやすくなる
    • 感情の整理ができる

    代表的手法
    : フリーライティング(制限時間内に思考を書き続ける)


    構造化のための主要ツール

    1. マインドマッピング


    中心的テーマから放射状にアイデアを広げる手法。人間の脳の情報記憶方法に類似しており、以下の効果があります:

    • 創造性の向上
    • 学習効果の向上
    • 記憶の定着

    推奨ツール
    :

    • NotebookLM(無料)
    • Maptify(有料)

    2. GTD(Getting Things Done)


    デビッド・アレンが提唱したタスク管理システム:

  • 収集: やるべきことを全て集める
  • 処理: 各項目を分析する
  • 整理: カテゴリー別に分類
  • レビュー: 定期的に見直し
  • 実行: 実際に行動する

  • 3. カステンゼッテル(Zettelkasten)


    アイデアを1つのメモに書き、個別IDとリンクで結びつけることで知識のネットワークを構築する方法です。


    思考整理を支える習慣と技術

    メタ認知の重要性

    思考について思考する能力」であるメタ認知は、自分の認知活動を客観的に捉え、評価し、制御する能力です。歌舞伎用語の「利見の件」に例えられ、自分を客観視する重要性が強調されました。


    マインドフルネスと瞑想

    科学的研究により、以下の効果が実証されています:

    • 注意制御能力の向上
    • ワーキングメモリーの改善
    • 感情コントロールの向上

    アナログ vs デジタル

    効率的な思考整理には両方の活用が重要です:


    アナログ(手書き)の強み
    :

    • 脳の活性化
    • 記憶の定着

    デジタルの強み
    :

    • 検索性
    • 共有の容易さ

    物理的環境の整備

    森本座長は「思考の整理を支える習慣」として、整理整頓された空間が注意散漫を防ぎ、認知負荷を軽減すると説明。自身のパソコンのデスクトップが整理されていない例も挙げながら、環境整備の重要性を語りました。


    講義後の実践演習と参加者の学び

    フリーライティング実践

    講義後、参加者は学んだことを5分間かけて紙に書き出すフリーライティングを実施。その後、各自が1分ずつ発表を行いました。


    参加者の気づきと発表内容

    けいたさん
    : 「ワーキングメモリーの解放により、余計な思考が減り、別の情報を取り入れられるようになることで、感性が開くと感じた」


    まいさん
    : 「意見と事実を分けて情報を捉えることが重要だと感じた。主観的な思い込みがワーキングメモリーを圧迫していたと気づいた」


    古谷さん
    : 「ワーキングメモリーの限界を認識し、外部化によって脳内スペースを空け、本来の思考に集中できることの重要性を理解した」


    あいりさん
    : 「思考に順番があることを知り、これまでの自分は情報収集や分析を飛ばして急に意思決定をしていたため、思考が散らかっていたと反省。ステップを踏むことの重要性を理解した」


    川村さん
    : 「意見と事実を分けること、そして『いらないかも』と思ってもとにかく全部書き出すことの重要性を実感。PDCAサイクルを回し続けることの大切さを述べた」


    Kさん
    : 「思考のステップやフォーマットがあることで、どのように考えを進めれば良いか分かりやすくなると感じた」


    Lさん
    : 「思考の外部化が脳内のキャパシティを開放することに繋がり、また、学んだことが身近な問題や物語に当てはめられると感じた」


    Mさん
    : 「5W1Hが日常生活にも応用できることに気づき、過去を振り返ることが未来のステップに繋がるため、今後も続けていきたい」


    森本座長からの個別フィードバック

    各発表者への個別フィードバックとして、森本座長は以下の点を強調しました:

    • AIツール(ChatGPTなど)の効果的な活用方法
    • 意見と事実のバランスを取ることの重要性
    • 演出家と俳優の役割分担を明確に把握することの大切さ

    演劇ワークショップ:カフカの「変身」実践編

    ワークショップの概要

    講義で学んだ思考整理術を実践するため、カフカの小説「変身」の一場面を演じるワークショップが行われました。このワークショップは、理論を実際の創作活動に応用する絶好の機会となりました。


    チーム編成と役割分担

    参加者は以下の2チームに分かれました:


    Aチーム
    :

    • 演出: あかりさん
    • 俳優: けいたさん、古谷さん、マグロさん

    Bチーム
    :

    • 演出: 中原さん
    • 俳優: まいさん、川村さん、あいりさん

    各チームの演技とアプローチ

    Aチーム(演出:あかりさん)のアプローチ


    あかりさんは物語の構造からアプローチし、短時間で多くのアイデアを詰め込んだ演出を試みました。全員の意見を聞きながらバランスを取ることの難しさを実感しながらも、構造化された思考プロセスを活用して演出を進めました。


    演技終了後、あかりさんは「短時間でパンパンに(多くのアイデアを詰め込んで)作る難しさや、全員の意見を聞きつつバランスを取ることの難しさを感じた」と感想を述べました。


    Bチーム(演出:中原さん)のアプローチ


    中原さんは最初、権威的に指示することに慣れていませんでしたが、チームメンバーがアイデアを積極的に取り入れ、提案してくれたことで、恐れずに演出方針を提示できるようになりました。


    特定の作家(折口信夫)の会話的な手法を参考に、「会話の流れない感じ」を意図的に演出に取り入れたことを説明しました。


    演技実践から見えた思考整理術の効果

    俳優の自発的な思考とアイデア創出


    両チームとも、俳優陣が自分で考えてアイデアを出していることが顕著に表れました。これは講義で学んだ「思考の外部化」や「構造化」が実際の創作活動において効果を発揮していることを示しています。


    演出家の環境作りスキル


    演出家として、俳優がアイデアを出しやすい環境を作ることの重要性が浮き彫りになりました。これは思考整理術における「外部化を促進する環境設定」の実践例と言えるでしょう。


    森本座長による総評とフィードバック

    俳優の自走力について


    森本座長は「俳優が自走し、自分で考えてアイデアを出していることを高く評価する。演出家として俳優がアイデアを出しやすい環境を作ることの重要性を改めて感じた」と述べました。


    「意見」と「事実」の区別の重要性


    演技のフィードバックにおいて「意見」と「事実」を区別して話すことの重要性を再度強調。これは講義で学んだ思考整理術の核心的な要素でもありました。


    事実の例
    : 「声が小さかった」「動きが止まっていた」 意見の例: 「もっと情熱的に演じた方が良い」「この解釈が面白い」


    チームワークと役割分担の明確化


    各チームのメンバー間で、互いの良かった点や役割分担が明確にできたことが評価されました。俳優と演出家の境界線を理解して動くことの重要性が再確認されました。


    ワークショップで実践された思考整理技術
  • 構造化思考: 物語の構造から演出をアプローチ
  • 外部化: アイデアを言葉にして共有
  • メタ認知: 自分の演出・演技プロセスを客観視
  • 協調的思考: チーム内でのアイデア統合

  • 分野別活用法

    仕事での応用
    • プロジェクト管理(GTD、かんばん方式)
    • ブレインストーミング
    • 資料作成
    • チームでの意思決定プロセス

    プライベートでの活用
    • 目標設定
    • 家計管理
    • 学習計画
    • 人間関係の整理

    学術研究
    • 文献レビュー
    • 論文執筆
    • 研究計画立案

    日常生活
    • ストレス管理
    • 目標設定
    • 問題解決

    まとめ:思考整理は誰でも向上できるスキル

    この稽古で学んだ思考整理術は、生まれつきの才能ではなく、トレーニングによって誰もが向上させられるスキルです。


    成功の3つのポイント
  • 認知科学的原則の理解: 脳の働きを理解した上でのアプローチ
  • 自分に合った方法の探求: 多様な手法から最適なものを選択
  • 継続的な実践: 日常的に思考整理を意識した活動

  • 演劇と思考整理術の相乗効果

    演劇という創造活動を通じて思考整理術を実践することで、以下の相乗効果が期待できます:

    • 創造性の向上: 構造化された思考から新しいアイデアが生まれる
    • 協調性の発達: チームでの思考プロセス共有により協調性が向上
    • 表現力の向上: 内面の思考を外部化する能力が向上
    • 自己認識の深化: メタ認知能力の向上により自己理解が深まる

    思考整理術をマスターすることで、人生をより豊かで創造的なものに変える力を手に入れることができるのです。まさに、思考という複雑な地図を広げ、その中から進むべき道を見つけるための羅針盤を手に入れたような、そんな貴重な学びの場となった一日でした。