「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」
「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」
「職場以外の友達がほしい」
そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。
今回のテーマは、
ブッダと心理学から学ぶ「生きづらさを解消する“自己評価メソッド”(自分を受け入れる方法)」
です。
--------------------
「どこかしっくりこない。満たされている気がしない」
「常に不安や恐れを感じている」
という感覚を抱かれることはないでしょうか。
そのような不安な感覚、生きづらさは、<自己評価の低さ>からきているかもしれません。
自己評価とは、「自分についてどう思うか」ということです。
自分を大切な存在だと思い、認めているでしょうか。
それとも自分に自信が持てないでいるでしょうか。
自己評価の高い人も、人生の困難に直面すると、自己評価は大きくゆらいでしまいます。
自己評価が不安定だったり、低いままだったりすると、不安や落ち込みにつながり、生きづらさが生まれてしまうのです。
自己評価の低さは生まれつきのもので、後から高めることができないとも思われるかもしれません。
しかし自己評価は、生まれや環境に大きな影響を受けているものの、後からよい形に高めていくこともでき、より生きやすい生活を送ることもできるのです。
今回は、フランスで人気の精神科医 クリストフ・アンドレ氏の『自己評価メソッド』を通して、
・自己評価とはそもそも何か?生きづらさとの関係
・自己評価をよいものにする実践法
をご紹介していきます。
それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。
ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。
人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、思考や行動を変えるための方法を数多く教えられています。
ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「自己評価を高めるメソッド」をお話しします。
◯成功し、評価を受けているのに、自信が持てない理由は?
生きづらさを生む自己評価の“ゆがみ”
◯ゆがみから出てくる“低い自己評価”と”高くてもろい自己評価”
それぞれの特徴
◯よい自己評価を形成するメソッド
1.自分を受け入れる
2.自分との関係を改善する
3.他人との関係を改善する
4.行動の仕方を改善する
※今回は1番目について
◯よい自己評価を持つ人と、不安定な人との違いは?
-すべてを受け入れているか否か
◯自分を受け入れることの2つの大きな恩恵
◯自分を受け入れることの5つの実践法
17:00 開始、自己紹介タイム(10分)
プレゼンターのからの話(35分)
フリートーク、休憩(10分)
プレゼンターのからの話(35分)
18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク
1000円をお預かりしています。
・南 雄一郎(カウンセラー)
2011年 金沢大学 工学部 卒業
大学時代に仏教を学び始め、17年。
現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。
ワークショップ累計回数は850回以上。
日本仏教学院 認定講師、
NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。