
まさか...「ここぞとばかりに?」なのか!?
8/30は、いつもご厚意にして頂いているクラブさん主催のミニ練習会に、妻と参加して来ました。
「ミニ」とは?
時間が9時-13時で行われたからですが、5試合したので満足しております。(笑)
私が勝手に「打倒目標」にしている方ともラケットを交える事が出来たし、当日はその方に勝ったのは私達だけだったのが、とても嬉しかったw
参加費500円/人なのに、写真のとおり...
・お茶
・お米1Kg
・スポーツタオル
・メロンw を頂きました。
また、私の師匠の一人「ウッシ―さん」にも、何年振りかにお会いできて、これまたラッキーでした。(笑)
8/31は妻は飯能市大会へ参加で、鬼の居ぬ間に「はるか様」を満喫すべくU-NEXTにかぶりついていたのですが...
10:30 妻からの呼び出し...
11:00 出前館の如く、忘れ物を会場までお届けぇ~w
12:40 到着。偶然にも即ロビーで遭遇し、御引渡し完了。
昼ご飯のために出てきたそうですが...
私は食べてません...orz
折角だからと観戦する事にして、観覧席に座っていると...
女性A「聞きたい事が有るんだけど」
試合中にあった出来事の一部始終を説明された。
「副審がタイマー設定が2分となっている事に気が付かず、明らかに1分以上経過した頃にボールデットとなった場合対応」だそうです。
勿論、事前に確認をしなかったとか、取り扱いを間違えたとかで副審が悪いのは当然です。
ですが、それはそれです。
タイマーの押し忘れも含めて、「タイムオーバーやノーカウントを請求する事は間違い」です。
普通に得点をいれて御終い。
勿論副審に過失はあるものの、タイマーが鳴っていない以上、タイムオーバーは成立しようがなく、 その事がラリーに影響したとは考えにくいので、ノーカウントもなし。
もしも今後どうケースに遭遇したら...
選手は「時間が長いと思うので、タイマーを確認してください。」と、身近にいる審判にアピールすること。
副審以外の審判は、選手のアピールの同意するならば、「タイム」を宣告する。
副審は、タイマーの数字を確認する。
※タイマーは色々なタイプがあり、操作はまちまちですが、カウント数字が減算(減って行く)が多いので、後押しなどがなければ大抵わかるはず。
男性B・C ※試合中の主・副審
下のコートから「タカミーさん、コンタクトの入れ替えなんですが、タイマーで5分計りますか?」
協議中の選手のコンタクトが外れ、見えなくなったので新しいのを付ける為、タイムを要求した。
タイマー5分は計ります。
でも、「5分経ってしまった場合の対応」が違います。
このケースは応急処置やガット切れ等によるラケット貸与ではなく、試合前の集合遅延等の5分と同じです。
応急処置の遅延=棄権(成績遡り)
集合遅延=没収試合(その試合だけ0-6/0-6)
ぼちぼちブロック毎に試合が終わり、進行の遅い試合を眺めていた時に、お隣から...
女性D 「あれでも試合は成立するの?」
2G目5-4で勝っていたペアが、相手のボールを必死に追いかけ、「アウト」となったと同時に一人が足を攣った。
立ち上がれず、応急処置となった時に、アウトジャッジを受けたペアが抗議を申請。
長めの協議結果の末、判定はアウトでゲームセットとなったのだが...
勝ったペアは、協議結果も試合後の主審宣告のも整列できず...
何とも締まらない終わり方に、疑問があった様子。
タカミー「勝敗は変わらずですが、私が主審ならば、大丈夫な方は整列するように、促しますね。」
私、解説者でもないし、ルールブックでもないんですけど~草
「ミニ」とは?
時間が9時-13時で行われたからですが、5試合したので満足しております。(笑)
私が勝手に「打倒目標」にしている方ともラケットを交える事が出来たし、当日はその方に勝ったのは私達だけだったのが、とても嬉しかったw
参加費500円/人なのに、写真のとおり...
・お茶
・お米1Kg
・スポーツタオル
・メロンw を頂きました。
また、私の師匠の一人「ウッシ―さん」にも、何年振りかにお会いできて、これまたラッキーでした。(笑)
8/31は妻は飯能市大会へ参加で、鬼の居ぬ間に「はるか様」を満喫すべくU-NEXTにかぶりついていたのですが...
10:30 妻からの呼び出し...
11:00 出前館の如く、忘れ物を会場までお届けぇ~w
12:40 到着。偶然にも即ロビーで遭遇し、御引渡し完了。
昼ご飯のために出てきたそうですが...
私は食べてません...orz
折角だからと観戦する事にして、観覧席に座っていると...
女性A「聞きたい事が有るんだけど」
試合中にあった出来事の一部始終を説明された。
「副審がタイマー設定が2分となっている事に気が付かず、明らかに1分以上経過した頃にボールデットとなった場合対応」だそうです。
勿論、事前に確認をしなかったとか、取り扱いを間違えたとかで副審が悪いのは当然です。
ですが、それはそれです。
タイマーの押し忘れも含めて、「タイムオーバーやノーカウントを請求する事は間違い」です。
普通に得点をいれて御終い。
勿論副審に過失はあるものの、タイマーが鳴っていない以上、タイムオーバーは成立しようがなく、 その事がラリーに影響したとは考えにくいので、ノーカウントもなし。
もしも今後どうケースに遭遇したら...
選手は「時間が長いと思うので、タイマーを確認してください。」と、身近にいる審判にアピールすること。
副審以外の審判は、選手のアピールの同意するならば、「タイム」を宣告する。
副審は、タイマーの数字を確認する。
※タイマーは色々なタイプがあり、操作はまちまちですが、カウント数字が減算(減って行く)が多いので、後押しなどがなければ大抵わかるはず。
男性B・C ※試合中の主・副審
下のコートから「タカミーさん、コンタクトの入れ替えなんですが、タイマーで5分計りますか?」
協議中の選手のコンタクトが外れ、見えなくなったので新しいのを付ける為、タイムを要求した。
タイマー5分は計ります。
でも、「5分経ってしまった場合の対応」が違います。
このケースは応急処置やガット切れ等によるラケット貸与ではなく、試合前の集合遅延等の5分と同じです。
応急処置の遅延=棄権(成績遡り)
集合遅延=没収試合(その試合だけ0-6/0-6)
ぼちぼちブロック毎に試合が終わり、進行の遅い試合を眺めていた時に、お隣から...
女性D 「あれでも試合は成立するの?」
2G目5-4で勝っていたペアが、相手のボールを必死に追いかけ、「アウト」となったと同時に一人が足を攣った。
立ち上がれず、応急処置となった時に、アウトジャッジを受けたペアが抗議を申請。
長めの協議結果の末、判定はアウトでゲームセットとなったのだが...
勝ったペアは、協議結果も試合後の主審宣告のも整列できず...
何とも締まらない終わり方に、疑問があった様子。
タカミー「勝敗は変わらずですが、私が主審ならば、大丈夫な方は整列するように、促しますね。」
私、解説者でもないし、ルールブックでもないんですけど~草