7/13 杉並区大会に行って来ましたw
自分の娘よりも若い女性とペアで、参加してきました。
親御さんよりも年上の私の話にも、ちゃんと顔を向けて話をする、離席の際には必ず声を掛けてから離れる等、当たり前の事を当たり前のように出来るとても良い娘さんでした。
ご出身の土地柄もあるのでしょうが、ご両親の育て方が素晴らしいのだと、感銘を受けました。
さて、肝心の成績の方ですが、私の力が及ばず惜しくも2位となりました。
リーグ戦最終試合、全◯同士得失点差2点ビハインドの状態。
戦うのは、男性2世の30代、女性50代ながらも超レジェンド選手...
そして私の出した作戦は、基本男性狙いで「5-6/6-4」の引き分けに持ち込む事。
得失点同点で、直接対決1点差で勝をとるというものでした。
※そもそもこの作戦が大きな過ちだった...
1G目相手サーブ。2つを勝ちきれない理由の一つ、相手がビックサーバーである事。
予定通り?のSR戦に持ち込む。
男性側で決着つかず、女性に託すも相方が返球ミスに落とす。
※ここが最大ポイント!
「大丈夫!と予定通りだよ!」と励ますも、相方は想像以上の落ち込み状態。
2G目自分サーブ。
相方の想像以上の落ち込みから、序盤予定外の女性同士のラリーとなり、レジェンド女性の上手い球の出し入れで、チャンボを誘発してしまう。更にそれを立て直そうと、私の焦りもあり3点を先行されてしまった。
そこから仕切り直して、相手のミスもあり何とか4-4となった。
※セカンダリーポイント!
今日一の攻め立てた結果、同点になったが疲労で頭が回らず、声も掛けられない状態となってしまう。
私達の「これから!」という時に、レジェンド女性が動く。
絶妙なタイミングで仕掛けてきた。
ネット際カットを何とか私が拾ったが、やや短めのロブとなってしまい、完全に戻り切れないことを自覚する。
それでも全速戻る途中、打ち込みに来た2世男子が痛恨のミスショットで、球をふかしてしまうが...
なんと、全速戻り中の私に「ダイレクト」となってしまう。
※60代には避ける事はムリです...
結果、相手に5点入ったところで「ジ・エンド」集中力も途切れ、そのままゲーム終了となった。
相方の心境などの配慮が足りないまま、自ら立てた作戦で自らが「勝ち目」を潰してしまうという、最悪の結果となった試合でした。
勿論この対戦の一番の功労者は、相手のレジェンド女性であり、その本人の高い技術も、所謂手綱の引き方も、大変勉強になる試合であった事は言うまでもありません。
その様な内容の一日ではありましたが、ひとつ良かったのは「次こそは」と思える内容であった事と、相方の「ボールコントロール」が一日で大きく伸びた事ですね。
私ならば、持ち帰って1月かかって修得することを、その日のうちに出来るなんて、若さって凄いですね。(笑)
追記
大会後の反省会でのこと。
キーワード「人を呼べる選手(集客値の高い選手)」という考え方に感銘。
大会主催者側として、集まり(参加しやすい)やすい大会とか、一風変わった仕組み(年齢制限とか)の大会で、人を集めようと孤軍奮闘してきましたが、「この大会には、あの人が参加するから対戦したい」とか「プレーを間近でみよう」とか「お話ししたい」とかで、参加者増を狙うという考え方。
これはアリ!と思いました。
三人集まれば文殊の知恵 昔の人は本当に良い言葉を残してますね。(笑)
あっ...
そう言えば、スランプは脱したようです。(笑)
親御さんよりも年上の私の話にも、ちゃんと顔を向けて話をする、離席の際には必ず声を掛けてから離れる等、当たり前の事を当たり前のように出来るとても良い娘さんでした。
ご出身の土地柄もあるのでしょうが、ご両親の育て方が素晴らしいのだと、感銘を受けました。
さて、肝心の成績の方ですが、私の力が及ばず惜しくも2位となりました。
リーグ戦最終試合、全◯同士得失点差2点ビハインドの状態。
戦うのは、男性2世の30代、女性50代ながらも超レジェンド選手...
そして私の出した作戦は、基本男性狙いで「5-6/6-4」の引き分けに持ち込む事。
得失点同点で、直接対決1点差で勝をとるというものでした。
※そもそもこの作戦が大きな過ちだった...
1G目相手サーブ。2つを勝ちきれない理由の一つ、相手がビックサーバーである事。
予定通り?のSR戦に持ち込む。
男性側で決着つかず、女性に託すも相方が返球ミスに落とす。
※ここが最大ポイント!
「大丈夫!と予定通りだよ!」と励ますも、相方は想像以上の落ち込み状態。
2G目自分サーブ。
相方の想像以上の落ち込みから、序盤予定外の女性同士のラリーとなり、レジェンド女性の上手い球の出し入れで、チャンボを誘発してしまう。更にそれを立て直そうと、私の焦りもあり3点を先行されてしまった。
そこから仕切り直して、相手のミスもあり何とか4-4となった。
※セカンダリーポイント!
今日一の攻め立てた結果、同点になったが疲労で頭が回らず、声も掛けられない状態となってしまう。
私達の「これから!」という時に、レジェンド女性が動く。
絶妙なタイミングで仕掛けてきた。
ネット際カットを何とか私が拾ったが、やや短めのロブとなってしまい、完全に戻り切れないことを自覚する。
それでも全速戻る途中、打ち込みに来た2世男子が痛恨のミスショットで、球をふかしてしまうが...
なんと、全速戻り中の私に「ダイレクト」となってしまう。
※60代には避ける事はムリです...
結果、相手に5点入ったところで「ジ・エンド」集中力も途切れ、そのままゲーム終了となった。
相方の心境などの配慮が足りないまま、自ら立てた作戦で自らが「勝ち目」を潰してしまうという、最悪の結果となった試合でした。
勿論この対戦の一番の功労者は、相手のレジェンド女性であり、その本人の高い技術も、所謂手綱の引き方も、大変勉強になる試合であった事は言うまでもありません。
その様な内容の一日ではありましたが、ひとつ良かったのは「次こそは」と思える内容であった事と、相方の「ボールコントロール」が一日で大きく伸びた事ですね。
私ならば、持ち帰って1月かかって修得することを、その日のうちに出来るなんて、若さって凄いですね。(笑)
追記
大会後の反省会でのこと。
キーワード「人を呼べる選手(集客値の高い選手)」という考え方に感銘。
大会主催者側として、集まり(参加しやすい)やすい大会とか、一風変わった仕組み(年齢制限とか)の大会で、人を集めようと孤軍奮闘してきましたが、「この大会には、あの人が参加するから対戦したい」とか「プレーを間近でみよう」とか「お話ししたい」とかで、参加者増を狙うという考え方。
これはアリ!と思いました。
三人集まれば文殊の知恵 昔の人は本当に良い言葉を残してますね。(笑)
あっ...
そう言えば、スランプは脱したようです。(笑)