
業者サークルと趣味の延長のサークル
- 社会人サークルの運営形態は
- たしかに2つに大別できます
私がみている限り、社会人サークルというのは2つの運営形態があります。
■法人として活動する社会人サークル
■趣味の延長としての社会人サークル
結論から申しておきますと、当サークルは管理人が趣味の延長としての活動しています。大概の社会人サークルは、私と同じように「趣味の延長」で日頃気ままに楽しみながら活動しています。どのくらいの人数が集まっているかというのは千差万別です。
- この2つの運営サークルの
- 見分けかたはどうなのか?
正直いえばサークル名や活動概要だけでは判別はできません。また、どちらのサークルについても、常識の範囲で参加してくれるみんなが楽しめる時間や空間を提供する場であることもなんら違いはないとおもいます。だから参加するにあっては「ここは楽しそうだな」というサークルにどんどん参加してください。楽しいと思える場であれば、仮にその運営が法人のサークルだろうが趣味の延長であるサークルだろうがなんの関係もないからなんです。
- では1番、法人サークルと趣味サークルの見分けかたとして判別できる場所はどこなのか?
参加費に注目してみて下さい。
事業者としてのサークルの場合、当然ながら相応の収益を得る必要があります。だから本来ならお手軽に開けると思うイベントも参加費は相応に高くなってることがほとんどかとおもいます。施設の利用料や飲食費などでかかるお金は除いて、付加されてる参加費が最安で1500円を越えていればほぼ間違い無いでしょう。
他のサークルと手をつなぎたがらない
2番目のポイントは、他のサークルと手を繋ぎたがらないこと。
サークルにはいろんなものがあることを述べましたが、法人としてやっているサークルは売上が必要。つまり参加者には何回も参加していただきたいと思っているのです。
なので他のサークルの情報が入りこんだりするのを基本的に嫌がります。参加者が逃げてほしくないからです。だからもし、社会人サークルにいろんなところへ参加するなら他サークルのことはイベントの場で比較しないことも楽しむ秘訣なんじゃないでしょうか。
- ATACSのように他のサークルとリンクして相互参加を迎えるところもある
私は他のサークル主催者様と何人か横でつながって好きな時にきてくださいねというスタンスでやってます。
開催している企画ジャンルにある程度の限りがあるため、こんなサークルがいいなというのがあればお問い合わせいただいてOKです☆
ピタリなサークルがあれば紹介もいたします。