
ソヤフォトクラブ11月の活動報告です!
ソヤフォトクラブ11月の活動報告です📸
今月も金曜日、土曜日、日曜日、各チームの月例会を開催しました。
毎月の例会では「一人の疑問を全員で共有することで理解を深めていく」という講師の方針のもと、講評と作品検討が行われています。
他のメンバーの制作プロセスを知り新たな気付きを得ることで、自分自身の作品制作へと活かしていきます。
「自分一人では気が付くことが出来なかった疑問を大切に。こうした他者との差分に写真という装置の正体が見え隠れするのかも知れないね」(講師談)
金曜日、日曜日チームでは「作品サイズの大切さと意味、メディアの大切さ」の講義が行われました。
まず、講師が過去に個展で展示したB0サイズのプリント作品を皆で鑑賞し、その上で同じ作品のSNS投稿をスマートフォンの画面で確認します。
鑑賞者に与えるインパクトの違いや鑑賞する距離の違い、また、そういった単純な部分にとどまらない「制作者の思い」そして「それをどこに見出すか」など、とても興味深い内容の講義でした。
土曜日チームでは「フィルムデジタライズ」のプロセス、作業前の確認事項、取り込み後のデータ処理の基礎について、メンバーからの質問に答えるかたちで講師から説明がありました。
スキャニング、デジタルデュープそれぞれの長所などを実際の経験に基づき話し合い、メンバー間で情報を共有しました。
当クラブでは引き続き各曜日の新規メンバーを募集しています。
立ち上がったばかりの土曜日チームには既に新メンバーが続々と参加!たくさんの見学のお申し込みもいただいています。
このペースだと土曜日は早期に定員に達する見込みですので、気になっている方はお早めにご連絡ください♪
今月も金曜日、土曜日、日曜日、各チームの月例会を開催しました。
毎月の例会では「一人の疑問を全員で共有することで理解を深めていく」という講師の方針のもと、講評と作品検討が行われています。
他のメンバーの制作プロセスを知り新たな気付きを得ることで、自分自身の作品制作へと活かしていきます。
「自分一人では気が付くことが出来なかった疑問を大切に。こうした他者との差分に写真という装置の正体が見え隠れするのかも知れないね」(講師談)
金曜日、日曜日チームでは「作品サイズの大切さと意味、メディアの大切さ」の講義が行われました。
まず、講師が過去に個展で展示したB0サイズのプリント作品を皆で鑑賞し、その上で同じ作品のSNS投稿をスマートフォンの画面で確認します。
鑑賞者に与えるインパクトの違いや鑑賞する距離の違い、また、そういった単純な部分にとどまらない「制作者の思い」そして「それをどこに見出すか」など、とても興味深い内容の講義でした。
土曜日チームでは「フィルムデジタライズ」のプロセス、作業前の確認事項、取り込み後のデータ処理の基礎について、メンバーからの質問に答えるかたちで講師から説明がありました。
スキャニング、デジタルデュープそれぞれの長所などを実際の経験に基づき話し合い、メンバー間で情報を共有しました。
当クラブでは引き続き各曜日の新規メンバーを募集しています。
立ち上がったばかりの土曜日チームには既に新メンバーが続々と参加!たくさんの見学のお申し込みもいただいています。
このペースだと土曜日は早期に定員に達する見込みですので、気になっている方はお早めにご連絡ください♪