【資格の合格体験記】基本情報技術者試験合格報告|ロッシーさん|社会人勉強コミュニティ
こんにちは!
ファシリテーターのロッシーです。
2025年3月に受験した基本情報技術者試験に合格しましたので、その報告をします。
目次
1.学習・受験状況
2.受験理由
3.試験の感想
4.合格に向けて意識したこと
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
7.具体的な勉強方法
8.試験直前にやったこと
9.オススメの学習アイテム・アプリ
10.これから受験する方へ
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
2.受験理由
3.試験の感想
4.合格に向けて意識したこと
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
7.具体的な勉強方法
8.試験直前にやったこと
9.オススメの学習アイテム・アプリ
10.これから受験する方へ
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
1.学習・受験状況
・資格・試験名:基本情報技術者試験
・受験日:2025年3月27日(木)
・勉強時間:約110時間
・勉強期間:約2ヶ月
・受験回数:1回
・受験費用:7,500円
・使用教材:【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のYouTube、[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック、令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
・勉強前の状態:ITパスポート試験に合格こそしましたが、IT周辺の知識は浅かったです。
・試験前の状態:「令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」の予想問題を使った試験では、午前試験、午後試験ともに正答率は7割以上でした。
・受験日:2025年3月27日(木)
・勉強時間:約110時間
・勉強期間:約2ヶ月
・受験回数:1回
・受験費用:7,500円
・使用教材:【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のYouTube、[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック、令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
・勉強前の状態:ITパスポート試験に合格こそしましたが、IT周辺の知識は浅かったです。
・試験前の状態:「令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」の予想問題を使った試験では、午前試験、午後試験ともに正答率は7割以上でした。
2.受験理由
2024年の目標としていたITパスポート試験に2025年の1月に合格しました。ITパスポート試験に合格することで、若干ですが、ITへの苦手意識が薄れました。また、川崎自習会のファシリテーターとして活動する中で出会った方々の中にIPAの資格の保持者や学習者が多くいらっしゃいました。そういった方々からの刺激をもらいつつ、ITパスポートの受験を機に始めたIT系の勉強をせっかくなら飽きるまでやってみよう、と思い受験を志しました。
3.試験の感想
午前90分、午後100分の試験でした。当初は、4月下旬に受験するスケジュールを組んでいましたが、3月下旬の受験可能なタイミングで、急遽アクセスしやすい会場に空きができたため、受験を申し込みました。
「令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」の予想問題では、午前、午後ともに、連続して7割以上の得点が取れたため、受験時期を早めましたが、午前のA試験では、見たことも聞いたこともない用語が続出しました。その後の午後試験でも自信をもって選択肢を1つに選べる問題が少なかったので、結果を見るまでは、正直合格しているか分かりませんでした。とにかく、午後のB試験後半は、集中力が切れてきて脳のパフォーマンスが高められずもがき苦しんだ結果、最後の1秒まで、問題と向き合っていました。
4.合格に向けて意識したこと
ITパスポート試験は、英語の暗記で乗り切れるところが多くありましたが、基本情報技術者試験では、計算問題や午後のアルゴリズムの問題など、理解していないと解けない問題が多くあると感じていました。とにかく【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のYouTubeの動画を頼りに、A・B両試験の学習を進めました。また、情報収集する中で、疑似言語を使ったプログラミングとアルゴリズムの問題が中心のB試験をなかなかクリアできない人が多いということで、B試験の対策に早めに着手し、優先することにしました。特に集中できる早朝や自習会の時間をB試験対策に充て、集中力が低下してきたときや脳が疲れている仕事が終わった後の時間などをA試験対策に充てることを心がけました。
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
ルーズリーフで各分野ごとにまとめノートを作りました。その際、余白を多めに取ることで、ノートを繰り返し読み返すときに追記できるようにしました。練習問題や過去問で間違えた問題は、該当のノートの部分に蛍光マーカーで線を引いたり、ポイントをノートに書き込んだりしました。情報収集の中で、A試験の内容がある程度身についてから、B試験の内容に取り組む方が多い印象を受けましたが、あえてB試験から取り組むことで、結果として、試験合格までの期間は短くできたように思います。ただし、序盤は分からないことだらけで苦しかったです。
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
私はあえて、基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集は、『令和05年』のものを採用しました。理由は、予想問題のセット数(問題数)が多いと聞いたためです。しかし、試験本番では、特にB試験で思った以上に分からなくて躓くところがあったので、試験範囲としての観点では、妥当だったかは正直分からないです。パーフェクトラーニング過去問題集は、最新版でもよかったかもしれません。
7.具体的な勉強方法
以下の教材を使って勉強しました。
・【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のYouTube、
・[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
・令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
・[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
・令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
計画を立てるところから始めました。特に非エンジニアはB試験でつまずく方の方が多いという情報を得たので、B試験の学習を優先して計画を立てました。【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんのYouTubeもB試験の方から先に視聴を始めました。公式から出ているサンプル問題の解説動画が【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんのYouTubeにあったので、重点的に学習しました。分からない問題は何度も、まず自力で解いてみて、分からないところを解説に頼るという方法を繰り返しました。サンプル問題について一通り解法を身につけた後、「サンプル問題だけじゃ足りない。」と感じたため、『[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック』という書籍の問題に取り組みました。こちらも数周しました。基本問題は完全に理解できるようになましたが、応用問題は、かなり難しい問題もあったので、難易度の高い少数の問題は切り捨てつつ、B試験の力を伸ばしていきました。空いている時間を見つけては、【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん のYouTubeのA試験の動画を見て、ノートにまめたり、A試験の問題に取り組んだりしました。
8.試験直前にやったこと
ルーズリーフとにかく見返しました。特になかなか頭に入らない内容には、蛍光ペンで線を引き、蛍光ペンで線を引いた内容を重点的に頭に入れようと努めました。また「令和05年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」を使って、本番と同じ制限時間で同じ問題数に取り組み、時間配分を考えました。「安定して7~8割取れるようになってから試験を受けるとよい。」という【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん の言葉通り、連続して7~8割とれるようになり、受験申し込みをしました。
9.オススメの学習アイテム・アプリ
大きく2つです。
・ストップウォッチ機能(スマホアプリ)
・東京自習会のslack
・東京自習会のslack
勉強量を客観的に捉え、学習計画の調整をするために、時間を測ることを大切にしました。私は、たすくまというアプリを使ってライフログをとっているのですが、たすくまのストップウォッチ機能を使って、時間を計り、1日の計学習時間を計上しました。1週間や1か月の総勉強時間を東京自習会のslackにアップする習慣をもちました。期間を区切ってマイルストーンを置くことで、ペースを安定させることができました。(行政書士試験、ITパスポートのときと全く同じです。)
10.これから受験する方へ
エンジニアでもIT系でもない私が、基本情報技術者試験に合格したことが将来役に立つか、正直分かりません。しかし、基本情報技術者試験に合格したことで「ITが苦手な私」という自意識からは、解放されたように感じます。「もうITから逃げなくていい。」というのは、将来に対する不安を払拭することにつながったようにも感じます。また、6~7年ぶりにPCを買い替えた際には、PCのスペックに対する価格が割安かどうかなどを検討する際に、少し知識は役立ったようにも思います。
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
10月に受験する予定の応用情報技術者試験の勉強を開始しています。A試験は、基本情報技術者試験よりもさらに難しくなりますが、基本情報技術者試験で身ついた知識に関連することも多いので、学習を進めるのに大きな躓きや抵抗はないです。午後試験は、科目の選択の目途が立ったところで、まだ勉強には着手できていません。5月には、午後の試験の勉強に着手したいと思っているところです。参考になれば幸いです!
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')