【サークル活動報告】読書サークル:第7回読書会イベント(4/27)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは!
読書サークル主催のりえこです!
4月27日(日)に開催した読書サークルの活動報告をします。
目次
1.サークルの概要
2.イベントの様子
3.感想
4.今後の活動
参加申込みはこちら!
2.イベントの様子
3.感想
4.今後の活動
参加申込みはこちら!
1.サークルの概要
月に1回読書会を開催しています。
美味しいコーヒーのお店にお集まりいただき、気楽に本の話や意見交換をします。
読書体験を共有することを通して、アウトプットの機会や、ほかの人の視点・お気に入りを知る、読書の幅を広げるきっかけづくりができたらいいなと思っています。
難しい知識やたくさんの本を読んでいる必要はありません。本や読書が好きだったらそれだけで参加OKです!
まだ回数が少ないですが、最近はお気に入りの一冊を紹介する会や、課題本を据えての読書会を行いました。
今後は、特定のテーマに絞ってみたり、文豪ゆかりの地を巡ってみたり、活動の幅を広げていきたいとも考えています。
2.イベントの様子
4月は天気や気温が安定しない日が多かったように思いますが、この日は暑くも寒くもない、風が心地よい気持ちのよい日でした。
今回は、はじめて課題本を据えての開催でした。
選んだのは文芸評論家、三宅香帆さんの著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(集英社新書)です。
前回の読書会で、私含め参加者のみなさんが気になっているということで、選書してみました。
当日は私含め3名の方にご参加いただきました。
持ち寄る本は当然皆同じなのですが、、よくみると帯のイラストが微妙に違う…!!ということでひと盛り上がり。
購入のタイミングはそれぞれ4月上旬、下旬でしたが、10と11刷。
この短期間で判が異なるとは…!
やはり今、関心度が高い一冊であることを再確認したところで、、読書会スタート。
読書会に参加してくださるほどなので、読書に対して関心が高いメンバーでしたが、それでもやはりタイトルには共感する部分がそれぞれにあり。
読みたいと思っていてもなかなか読めないのは、肉体的な疲れよりも、精神的な疲れ、「気力がない」時のほうが多いような気がする…
というところで、3人の見解が一致しました。
仕事で疲れたり、悩み事があったりすると、とても本を読む気にはなかなかなれませんよね…。
そのほか、ChatGPTの話で盛り上がるなど、楽しい時間を過ごすことができました。
ちなみに、開催場所にした「GESGHARY COFFEE」は、「ゲイシャ」というエチオピアの希少品種のみにこだわっている珈琲店です。
3階建ての店内は座席数も多く、今回陣取った4階は眺めも良し!!
もちろん、コーヒーも一級品で美味しい…。
ソファー席もゆったりしていて過ごしやすく、とてもリラックスして読書会を行うことができました。
3.感想
新書でとっつきやすいテーマの本であるとはいえ、主催が一番内容を理解していなくては…!!というプレッシャーも少しあり、2周ほど読んでから臨みました。
おかげでいつも自分だけで読むよりも理解が深まったように思います。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」は、映画『花束みたいな恋をした』の男女の会話を出発点に、明治時代から現代に至るまで、日本人の読書と労働の歴史を紐解く一冊です。
読書に限らず、「学生時代にあんなに好きだったものが、働き始めたら思うように楽しめなくなってしまった…!」という個人的な悩み・実感の深層を探ると、私たちが今生きている社会がどのようなものであるのかが見えてきます。
そこを眺めた時に、私はすごく焦燥感というか悲しさを覚えました。
ものすごく簡単いえば、社会で勝ち抜くことに精一杯で、自分以外のことに関心を持つことが難しくなっている、ということですね…
社会人になると、本がなかなか読めないのもそうなのですが、”ちょっとまじめなはなし”とか、”個人的に気になっていること”など、ちょっとだけディープな話を共有する時間って、学生の頃に比べると減ってくるような気がします。
自分のことで精いっぱいな社会を考えたときに、ほかの人の考えをお互いに知ることができるような時間をたっぷり過ごすことができて、個人的にはとても有意義で満足な会でした。
課題本があると身構えてしまいがちですが、知識バトルや、討論会みたいな堅苦しいものになることなく、終始なごやかな時間を過ごすことができました。参加者のお二人には感謝です。
4.今後の活動
5月も開催を予定しています。
都内は文豪ゆかりの地や、行きつけだったお店なども、多く存在しているので、そういった場所を訪れる会とか、特定のテーマに絞った読書会も開催してみたいです。
開催数を重ねるごとに、イベントの幅も広げていけたらなと思います!
ぜひ、お気軽にご参加ください!
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。
開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)
あなたのご参加お待ちしています(*'▽')