【開催報告】中目黒自習会(4/13)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは!

ファシリテーターのシオミです(^▽^)/

4/13(日)に開催した中目黒自習会の報告をします。

目次


1.タイムスケジュール
2.勉強・作業内容
3.感想
参加申込みはこちら!

1.タイムスケジュール


今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。

09:00 カフェに集合
09:05 自己紹介
09:10 開始
10:15 休憩
10:20 再開
11:25 振り返り
11:30 終了

2.勉強・作業内容


主催を含め3名の方にご参加頂きました。参加者の方の勉強内容は下記になります。

・数学、統計、金融数理(わたし)
・仕事
・基本情報、仕事の整理

私は本日も12月の試験に向けた金融数理の勉強をしていました。

今週は全体的に頭が重たく、週の前半なんかは全く勉強にならなかったりしたので、そんな時もあるよねと思ってゆるゆるとやっていました。

問題演習の中級編を今週に終わらそうと思っていたのですが全く進まず、今日も3問ほどしか進みませんでした。

今回勉強した内容は長期に積立てるタイプの金融商品が満期に達したり達しなかったり、その他要因で消滅したり、色んな場合を考えてだいたいどのくらいのお金が会社で必要になるかを計算する問題でした。

今回の勉強は同じタイプの問題にいくつか取り組む形になりました。

でもこのタイプの問題って考えるより覚えて解くタイプなので、いまじっくり取り組むよりパッと見てフンフンと流し読みして次に進むのが良かったなと反省しています。

後で勝手に覚えてるものだと思うので。

来週こそは中級編の問題を終えたいですね。

3.感想


本日は初めて中目黒で開きました。

午後に数学検定が池尻大橋であるので、その中継地点でと考えて設定しました。

数学検定は3時間ずっと解きっぱなし!

だけど、あまり疲労は感じず楽しく解けました。(いまはアドレナリン的なものが出てるからで、後でドッと疲れが来るかもですが)

数学検定の問題はちょっとした遊び心のある問題が混じっているのがいいですね。

例えば微分積分なんかも、計算の処理だけで使うんじゃなくて式の中の次数合わせと捉えて、その後の流れを楽にするみたいな。

そういう風に式の形をきっかけにする問題が多いから、解いててパズルゲームみたいな感覚になります。

問題解いた後も「多分この類似形を活かしたらもっと上手く解けたんだろうな」とか考えるのがやり込み要素になったりして。

純粋な数学とは違うので、高校の数学が好きだった人とかがハマりやすそうだなと感じています。

と、まあ色々書いたけど多分今回は落ちてるんですよね。

なのでまた来年受けようと思います。

ちょっと長い付き合いになりそうですがそれもいいですね。

それとモーニング、美味しかったです。少しオシャレさが上乗せされたお値段でした。

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。

開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)

あなたのご参加お待ちしています(*'▽')