【資格の合格体験記】世界遺産検定2級の合格報告|Yukiさん|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは!

コミュニティメンバーのYukiです。

2025年3月に受験した世界遺産検定2級に合格しましたので、その報告をします。

目次


1.学習・受験状況
2.受験理由
3.試験の感想
4.合格に向けて意識したこと
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
7.具体的な勉強方法
8.試験直前にやったこと
9.オススメの学習アイテム・アプリ
10.これから受験する方へ
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
参加申込みはこちら!

1.学習・受験状況


・資格・試験名:世界遺産検定2級
・受験日:2025年3月14日(金)
・勉強時間:約30時間
・勉強期間:約2ヶ月
・受験回数:1回
・受験費用:7,300円
・使用教材:くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト
・勉強前の状態:大学受験で学んだ世界史と日本史の記憶が若干残っている状態
・試験前の状態:世界遺産に関する基礎知識、日本の世界遺産については覚えたが、各国の遺産300は覚えきれていない状態

2.受験理由


国内旅行の魅力を感じて、せっかく旅行に行くなら歴史を学んでより理解を深めたいと思い勉強を始めました。また学芸員資格を所持しており、今後もし学芸員として働ける機会があった際に少し役に立つかなと淡い期待を抱いて資格試験に臨みました。

3.試験の感想


世界遺産検定2級の問題数は60問、試験時間は60分です。当日は新宿のテストセンターで受験しました。60分60問なので急いで解かねばと思っておりましたが、序盤の基礎知識や日本の世界遺産に関してはスムーズに回答できたので時間が足りないという感じはしませんでした。ただ2級の世界遺産の範囲は300(日本含む)あり、全て覚えきれていなかったためほぼ諦めながらポチポチボタンを押して試験を進めておりましたが、たまたま試験前に見ていた範囲が出題されて奇跡的に合格しました。

4.合格に向けて意識したこと


2級は100点中60点で合格で、今回私は60点合格でした。60点のうち、基礎知識と日本の世界遺産の知識に関してはほぼ満点だったので、この分野で1点でも落とすのは命取りだと思いました。特に難しいと感じたのは「世界遺産条約履行のための作業指針」が10個あり、その内容を理解することと、1つの遺産に対してどの作業指針が当てはまるかを覚えることです。頭を整理するためにも基礎知識や日本の遺産、苦手な内容に関してはノートに書いて、暗記をしました。

5.勉強方法で上手くいったと思ったこと


最初は世界遺産検定2級の公式テキストを読んでおりましたが、なかなか頭に入ってこず困っていたところ、世界遺産検定の公式YouTubeチャンネルがあるのを発見しました。ありがたいことに2級の基礎知識や有名どころの世界遺産に関しての講義の動画があり、その動画を繰り返し見て学習しました。テキストをやみくもに読むよりも動画学習の方がスムーズに頭に入ってくるため、テキストと併用して勉強しました。

6.勉強方法で改善したいと思ったこと


今回は1月の初旬に受験申し込みをして3月試験日にも関わらず、2月初旬頃までは勉強に熱が入っておりませんでした。2月の中旬くらいから焦り始めて勉強をして、思いがけず基礎知識などを学ぶのに時間がかかってしまい3月の試験日までに全ての遺産に目を通すことができませんでした。次回は準1級を受験したいのですが、範囲が700件になるため半年かけてゆっくり勉強をしたいと思っております。

7.具体的な勉強方法


以下の教材を使って勉強しました。

・世界遺産検定2級の公式テキストと問題集
・世界遺産検定の公式チャンネルで動画学習

もともと歴史が好きで世界史や日本史の基礎的な知識の記憶があったことと、好きな勉強内容だったため勉強自体は苦ではありませんでした。ただ、「世界遺産」の背景や歴史、登録基準の複雑さ、遺産として登録されても解除されてしまうことなどもあり、毎年内容は更新されるため最新ニュースをチェックする必要があります。また一つの世界遺産を知るにも、どの国・どの時代・どういった歴史的、宗教的背景があるかなど、あらゆることを繋ぎながら勉強をしていくと時間がかかります。そのため最初はじっくり時間をかけて勉強しておりましたが、時間が足りなくなってからはとにかく暗記することを重視して試験に挑みました。

8.試験直前にやったこと


基礎知識と日本の遺産に関しての知識は定着して自信があったため、とにかく開いたページの遺産を最後まで諦めずに暗記していました。またYouTubeの世界遺産の公式チャンネルでは、有名どころの世界遺産を5分弱の動画で説明しているものが沢山あり、隙間時間でその動画を全て見ていきました。

9.オススメの学習アイテム・アプリ


・世界遺産検定の公式YouTubeチャンネル
・東京自習会のslack

特に自習会のslackに救われました。平日疲れた仕事終わりにも、他の人も頑張って勉強したり自己研鑽をしていると思うと一緒に頑張ることができました。古岩井さんをはじめslackに投稿すると必ず誰かがイイね!をしてくれるので、自分の勉強を応援してくれる人がいることが心の支えでした。

10.これから受験する方へ


正直、世界遺産検定は仕事のスキルとして即戦力になったり、年収アップなどに繋がる資格ではありませんが、世界遺産を通して歴史や文化だけでなく、あらゆることに興味関心を持てるようになります。例えば、紛争が起きている地域は「危機遺産」と呼ばれる遺産があって保護をされていたり、「世界遺産」と聞くとすごいものだというイメージがあるけれど実際は何がすごいのかなどを知ると、より旅行や観光が楽しくなると思います。また海外の方と話す際にはその国の言語はもちろんですが、歴史や文化を知っているとその国に対するリスペクトも伝わると思います。

11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格


次は準1級を目指したいです。ただ世界遺産検定はほぼ趣味なので、FP3級や2級、簿記2級などの実用的な資格を目指して、世界遺産はぼちぼちと時間をかけてゆっくり勉強していきたいと思います。

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先から参加方法をご確認の上、お申込み下さい。

開催予定のイベントを確認されたい方は、下記のリンク先からご確認下さい。

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。(24時間以内にご返信致します。)

あなたのご参加お待ちしています(*'▽')