【開催報告】目白自習会(3/15)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは!
ファシリテーターの小西です!
今回は、3/15(土)に開催した目白自習会の開催報告をさせていただきます。
目次
1.タイムスケジュール
2.勉強・作業内容
3.感想
2.勉強・作業内容
3.感想
1.タイムスケジュール
今回は下記のタイムスケジュールで開催しました。
07:30 カフェに集合/座席の確保/飲み物購入
07:40 簡単な自己紹介等
07:45 自習スタート
09:30 休憩
09:45 再開
11:15 自習の振り返り
11:30 自習会終了
07:40 簡単な自己紹介等
07:45 自習スタート
09:30 休憩
09:45 再開
11:15 自習の振り返り
11:30 自習会終了
2.勉強・作業内容
主催を含めて3名で開催しました。参加者の勉強内容は下記の通りです。
・証券アナリスト
・簿記
・AZ-104(私)
・簿記
・AZ-104(私)
私はMicrosoftのAzureの資格学習を行いました。
最近は仕事が繁忙期で平日の学習はほとんどできていないので、休日勝負。
毎回変わり映えないですが、問題演習を中心に進めました。
何だかんだ問題演習が1番効率良いと思うんですけど皆さんはどうですか?
今ならAIも使えるので、「中学生でもわかるように教えて」「あなたはAzureのエキスパートです。IT知識がほとんどない人に説明するようにして」などプロンプトを工夫すればわかりやす〜く教えてくれますし、試験前に見直すためのまとめノートなんかも作ってくれます。
自分自身がやることは問題を解くだけ!(実践あるのみ)
参加者の方は簿記、証券アナリストの試験対策をされていました。
なんだか懐かしい記号(Σとか)が見えたので、高校の数学を思い出しました。
簿記を勉強されている方はたくさんいるので何となく会計とか計算なんだろうくらいの知識でしたが、会計士や一級・二級の違いなどどんな資格もレベルやちょっとしたすみ分けみたいなものがあるんだなと思いました。
3.感想
何だか曇りがちな天気でしたが午前中は雨は降らずでよかったです。
そんな微妙な天気でも自分を勉強できる状態に持っていくために、自習会を開催しているように思います。
学習会を設定すると強制力がはたらき、とりあえず勉強するカフェに行けるとか、外に出れるとかそういった第一歩が大事に思います。
自習会後に新宿中央図書館に行きましたが、図書館も学習するには良いですね。
自習会のような休憩に少しお話ししたりは難しそうですが、上記のような「とりあえず図書館に自分を行かす」という意味では自習会にしても良いかもって思いました。
本日もご参加ありがとうございました。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')