【開催報告】目黒自習会(3/14)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
3月14日に行った目黒自習会の様子を以下に書きます。
目次
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
今回は下記のタイムテーブルで行いました。
07:00 カフェに集合(お店の前でお待ち下さい。)
07:05 簡単な自己紹介等
07:10 自習スタート
08:25 自習の振り返り
08:30 自習会終了
07:05 簡単な自己紹介等
07:10 自習スタート
08:25 自習の振り返り
08:30 自習会終了
残りたい人は各自継続
2.学習・作業内容
本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・世界史
・数学、金融数理の勉強(わたし)
・数学、金融数理の勉強(わたし)
この会では線形代数の勉強を少しした後、金融数理の勉強をしていました。
金融数理は今年受ける科目で去年受けた統計の科目の他に生命保険と損害保険に関するものどっちを受けようかなと迷っていたのですが、何だかんだあって損害保険の方を受けようかなと思っています。
損害保険の科目は統計の科目との範囲の被りが多くてセットで勉強するのに都合が良いのがあります。
そしたら受けるのは損保一択になりそうなのですが、正直計算って運要素あったり勉強してても本番の調子次第で解けないこともあるので統計と併せて計算力全振りなのはどうなんだろうなと思っていた部分はあったのです。
生命保険の科目の方は毎年合格率のブレも少なく勉強量こなせば心理的な安全性があるかなと思っていました。
ただ教科書を自分でさらってみて、やっぱり被りのある科目の方が勉強しやすいなと感じるので損害保険の科目を受けようかなと感じています。生命保険の科目で出てくる内容が損害保険の科目でも出てくるので生命保険の科目の方も基礎問題には習熟したいなと思います。
あとは去年の勉強の反省点として12月の試験一本に絞り過ぎて逆にスケジューリングが上手くいかなかったので、今年は統計検定だったり簿記の中での比較的勉強しやすい級なんかもマイルストーンとして受けつつスモールステップ的に勉強を進めていきたいですね。
3.感想
今回はスタバの総本山である目黒で開催しました。
なぜ総本山かというとスタバジャパンの本社と同じ建物にあるからです。
参加者の方とはモバイルオーダーの話をしました。
名前を呼ばれるのに抵抗があってモバイルオーダーを使えないらしいです。ユーザーネームでも厳しいと。
私はモバイルオーダーのヘビーユーザーなので聞いていて新鮮でした。
レジ前で商品選ぶより席でアプリの画面スクロールしながら選んだ方がゆっくり検討できて私はモバイルオーダー好きです。
ユーザーネームでも呼ばれるのが厳しいとなるとモバイルオーダー普及にはどんな対策がいいんでしょう。
注文番号で呼べるようなオプションもあるといいんですかね。
それかユーザーネームを「注文番号A03L」とかにしとくか。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')