【開催報告】新橋自習会(3/10)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは。

ファシリテーターのシオミです。

3月10日に行った自習会の様子を以下に書きます。

目次


1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想

1.タイムテーブル


今回は下記のタイムテーブルで行いました。

19:00 カフェに集合/座席の確保/飲み物を買う
19:05 簡単な自己紹介等、自習スタート
20:30 終了

2.学習・作業内容


本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。

・学校の試験勉強
・統計の勉強(わたし)

この会では私は条件付き確率の勉強をしていました。

確率の復習のために引っ張り出した問題集は一年前は全く分からなかったのですが改めて見るとかなり分かりやすかったです。

去年の今頃の段階では「この本は結構式変形が親切でない部分が所々あって、この手の式変形に慣れてないと扱いづらいな」という印象でした。

サラッと読めるようになったのは統計を一年勉強してだいぶ考え方や計算に馴染みができたからなのだなと実感しています。

以前は気が付かなかった部分にも目が行くようになりました。

面白いなと思ったのは、条件付き確率の期待値は定数でなく確率変数と考えられるってことですね。期待値を考えるときに要因を「絶対にこうなる!」と確定できないと最終的な期待値の見積もりも「こうなる可能性が高いって見方もできるよね」くらいにしかならないと。

そう考えると、漫画で出てくる未来が見える系のキャラの強みって近未来が見えることだけでなくて、近未来を確定出来ることで遠い未来の予測精度が高まることにもあるのかなと思ったりしました。

3.感想


新橋駅前はいつも通りのうるささでした。 

この会では久しぶりに新橋で開きました。 

駅前ではビルの上の方にある看板から大音量で広告が流れていました。 

新橋っていつ来ても何かしらが大音量で流れてる気がします。

 昨年末に新橋をよく使ってた際は駅前の機関車がエレクトリカルパレードしてて新橋を讃える外国語の歌が流れてましたし。 

駅前で爆音と派手なネオンに出会う度に「あぁ、新橋に来たんだな」と思っています。

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')