【開催報告】大崎自習会(3/5)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは。

ファシリテーターのシオミです。

3月5日に行った自習会の様子を以下に書きます。

目次


1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想

1.タイムテーブル


今回は下記のタイムテーブルで行いました。

07:00 カフェに集合/座席の確保/飲み物を買う
07:05 簡単な自己紹介等、自習スタート
08:30 終了

2.学習・作業内容


本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。

・教科書読み込み(わたし)
・簿記

私はこの会では生命保険の教科書を読んでいました。

生命保険の科目の雰囲気を知るためにとりあえずこの週までには教科書の前半部分(5章まで)を終わらしたいなと思っていました。読むだけは読めたのでよかったです。

教科書ってどうやって読んだらいいのかいまだに分かりません。

なんならたまに最初に読む意味あるのかなとも考えてしまいます。

別に教科書最初に読んだところで演習問題解けるようにはならないですし。

でも何もなしで演習にいきなり入っても書いてある単語や式に馴染みがなさすぎて分からないので、最初に教科書に目を通して「あ、この話は教科書のあの辺りで言ってたな」くらいのフックは作りたいなとも思うのです。

なんとなくこの教科書読んでた期間で気がついたのは、概要掴むだけなら各節の最初の2,3行だけ繋げて読んでみるのが手っ取り早いなということです。

教科書だとだいたい節の最初に結構言いたいこと簡単にまとめてたり、それまでの関連する内容整理してくれてたりするんですよね。

その辺りをつまんで他の節の最初の数行と繋げて考えるとなんか自然に教科書の流れが掴める気がします。ちょうどその分野の新書を読んでるくらいの感覚で読めるので気持ちのハードルが下がりますね。

これに加えて重要そうなワードくらいを抑える程度で初読はいいのかなと思います。

細かい論点は演習とセットでないと分からなさそうですし。

3.感想


エクセルシオールの朝ごはんって意外とお得だなと気がつきました。

エクセルシオール自体は机が広くて勉強に向いてるので自習会でもよく使われますね。主要駅にも多くてアクセス良いですし。

私もヘビロテしてるのですが、最近朝ごはんがドリンクセットでなくても注文できることを知りました。(ドリンク付けないとトーストで300円台中盤。(エクセルシオールのイメージと比べるとかなり安い!)

個人的にはあまりカフェインが得意でなくて朝は水とかお湯で済ましたいのでドリンク抜きができる事実だけでもありがたいなと思います。

参加申込みはこちら!

参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')