【開催報告】市ヶ谷自習会(2/22)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは。

ファシリテーターのシオミです。

2月22日に行った市ヶ谷自習会の様子を以下に書きます。

目次


1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想

1.タイムテーブル


今回は下記のタイムテーブルで開催しました。

13:30 カフェに集合
13:35 簡単な自己紹介等
13:40 自習スタート
15:00 休憩
15:05 再開
16:00 振り返り
16:05 解散

2.学習・作業内容


本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。

・デザインの勉強
・金融数理(生命保険)の勉強、数検の問題演習

この会ではメインは金融数理の教科書の読み込みをしていました。

区切りごとに読みながらキーになりそうな数式とその意味を取ったりしつつ読みました。

でもこのブログを書きつつ振り返っているとあまり頭に入ってなかったなと感じています。

学習の順番を見直そうかなと思い始めています。教科書を読むのって学習のもっと後の段階でスラスラと頭で関連する数式が流れるようになったからなのかなと。いまは簡素な関連問題の演習を回した方が学習効率良いのかななどと思う次第です。

金融数理の科目は今年受ける候補が2つあってどっちにしようかな状態なんですが3月終わるまでにはどっち受けるか決めたいですね。

統計の科目の勉強も細々と再開して、こちらは秋前までには完成させて受かるための確度を高めたい。

3.感想


この会で使ったカフェは木でデザインされていたり目に優しい配色を感じて落ち着いた雰囲気で自習会に取り組めました。

混み具合は普通くらい。電源ある席は比較的早く埋まるけど電源ない席でもいいなら余裕を持てそう。

カフェ内の『みんなの『問い』文庫』やエントランスエリアにはエッセイやSF、ビジネス本など様々なジャンルの本が並んでいます。

勉強の合間にフラフラと出歩いて本棚を眺めていい感じのものを探していました。

これが気になったので次来た時にまた読んでみようかな。

久しぶりに午後も自習会を開いたら結構前半で集中力が切れてしまいました。

やっぱり継続的にしてないと勉強体力も衰えるんでしょうね。

カフェの面白かった点として、ドリンクの器は好きなもの選べました。

風格のある見た目ですが入っているのはリンゴジュースです。

島根県で作られた器もレパートリーにはあったけど今回はタイミングが合わず用意がなかったのでまた来た時には選びたいです。

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')