【開催報告】五反田自習会(2/19)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
2月19日に行った五反田自習会の様子を以下に書きます。
目次
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
今回は下記のタイムテーブルで開催しました。
07:00 カフェに集合
07:05 簡単な自己紹介等,自習スタート
08:30 自習会終了
07:05 簡単な自己紹介等,自習スタート
08:30 自習会終了
残りたい人は各自継続
2.学習・作業内容
本日は3名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・簿記
・社労士
・統計の読み物(わたし)
・社労士
・統計の読み物(わたし)
昨年受けてダメだった統計の試験の勉強を細々と再開しております。
この会ではリハビリとして統計関連の読み物をしていました。プログラミングのための確率統計という本です。
確率統計に関してはよく「確率は面積である」と言われます。
私はあんまりこの感覚が掴めてなくて、計算過程は確かに面積っぽいかもなくらいしかイメージにないです。
ざっくりとでもこの感覚が掴めたらいいなと思って教養書なども読み進めています。やっぱりイメージできることって大切なので。
これ同じシリーズで線形代数もあります。「線形代数は写像である」がテーマです。読みたい。
3.感想
密かに狙っていた野望を達成しました。
そう、山手線制覇です。
今回の五反田以外全ての駅の周辺で私が主催の自習会を開いていたのでこの会で最後の一駅となりました。
1番最初は山手線コンプリートは全く考えてなかったです。何となく色んな場所で自習会を開催しているうちに山手線の1/3くらいの駅が埋まり、「これは全制覇いけちゃうのでは?」と思い始めます。
昨年末の試験が終わると少し手が空いたので毎回緑の車両で移動してコツコツと埋めていました。
私は自習会の場所ごとのリマインド用の文章をOneNoteで管理していて今ではすごいページ数です。
達成のお祝いでプレゼントも貰いました。嬉しい。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')