【資格の合格体験記】Microsoft Office Specialist Excel Expert(mos)の合格報告 |yoshidaさん|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
コミュニティメンバーの吉田です。
2025年2月3日に受験したMicrosoft Office Specialist Excel Expertに合格しましたので、ご報告させていただきます。
目次
1.学習・受験状況
2.受験理由
3.試験の感想
4.合格に向けて意識したこと
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
7.具体的な勉強方法
8.試験直前にやったこと
9.オススメの学習アイテム・アプリ
10.これから受験する方へ
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
2.受験理由
3.試験の感想
4.合格に向けて意識したこと
5.勉強方法で上手くいったと思ったこと
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
7.具体的な勉強方法
8.試験直前にやったこと
9.オススメの学習アイテム・アプリ
10.これから受験する方へ
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
1.学習・受験状況
・資格・試験名::Microsoft Office Specialist Excel Expert(MOS)
・受験日:2025年2月3日(月)
・勉強時間:60時間
・勉強期間:2ヶ月
・受験費用:12,980円
・受験回数:1回
・使用教材:①MOS Excel 365 対策テキスト&問題集 ② 動画で学習!MOS 365対策 Excel一般レベル~TWD式学習術~【60日間】( MOS運営会社オデッセイ制作 )
・勉強前の状態:Excelに触れた経験が高校の授業だけだったため①SUM関数や②表が作れる程度の知識
・試験前の状態:模擬問題集5回分を2周取り組み、8割程度理解できた状態(応用問題除く)
・受験日:2025年2月3日(月)
・勉強時間:60時間
・勉強期間:2ヶ月
・受験費用:12,980円
・受験回数:1回
・使用教材:①MOS Excel 365 対策テキスト&問題集 ② 動画で学習!MOS 365対策 Excel一般レベル~TWD式学習術~【60日間】( MOS運営会社オデッセイ制作 )
・勉強前の状態:Excelに触れた経験が高校の授業だけだったため①SUM関数や②表が作れる程度の知識
・試験前の状態:模擬問題集5回分を2周取り組み、8割程度理解できた状態(応用問題除く)
2.受験理由
①業務に対する理解を深めたかったため(経営企画配属になり毎日excelと格闘する日々)
日々の業務でExcelを使用する機会が多かったものの、「基本的な操作すらできない」と感じていました。そこでMOSの学習を通して、関数やデータの分析、マクロなどの機能を習得し基本的な操作の習得&業務効率を向上させたいと感じたからです。
②Excelに対する知識を体系的に身につけたかったため
普段の業務では特定の機能のみを使いがちだと感じます。しかし、資格取得の過程で基本操作から応用まで幅広く学ぶ。そして、機能の関連性や最適な活用方法を理解することが Excelを使いこなせる第一歩だと感じたからです。
③仕事において自分の武器を作りたかったため
仕事において自分が人より秀でているものがないと感じたため「Excelを武器にしたい!」と思いました。最近は仕事が嫌すぎて心おれかけています笑
3.試験の感想
受験会場:パソコン教室ISA銀座校(パソコン教室で随時実施)
試験時間:50分
合格目安:700/1000(7割)
試験時間:50分
合格目安:700/1000(7割)
私は、仕事終わりに銀座のパソコン教室で受験しました。他に受験されている方は4人ほどいました。感想としては「模擬問題より簡単じゃないか?」でした。「本試験の問題文のニュアンスは、模擬試験の問題文とは少し異なっており難しい」と聞いていたのでドキドキしていました。ですが、思ったより簡単だったので安心した記憶があります。この試験は落ち着いて解くことができれば高得点で合格を狙える資格だと思います。しかしながら、解き進めていくうちに複雑な設問も見受けられました。複数の知識を組み合わせてケースに応じた回答を求められる場面では、根本的な理解が必要だと感じました。
4.合格に向けて意識したこと
MOSに合格するには、単にexcelを使えるだけでなく、効率的な操作や試験の出題範囲を理解することが大切だと考えました。私は、以下3つを意識して勉強しました!
①参考書を読むだけでなく実際に操作しながら学習したこと
参考書や動画だけでは理解が曖昧なものになってしまうと考えました。実際に手を動かして操作を行うことで定着度を高めることを意識しました。
②模擬試験に慣れる
模擬試験を繰り返し解き、試験の形式に慣れることを意識しました。また、模擬試験を解き進めて行く中で、関数の応用力、ピポットテーブルやマクロの基本を押さえることも大切だと感じました。特に関数は、単独で使うだけでなく、組み合わせで使う場面が多いため繰り返し学習しました。
③時間配分を意識する
MOSの試験は50分と非常に短いものになっています。模擬試験の段階で時間配分を考え、解ける問題から確実に解いていくことを意識して取り組みました。
5.勉強方法で上手くいったと思うこと
①業務で「どのように関数やグラフが使われるのか」を想像しながら学習したこと
関数の組み方や細かいグラフを作るときなどただ暗記するという単純作業にするのではなく「実際に応用先がある」という意識をもったことで役立つ知識を身に着けることができました。この方法は勉強が楽しくなるための1つの手段だと思いました。
②気分を上げるためカフェや図書館などで勉強
同じ場所で勉強していてもモチベーションを保てないと感じたため「カフェや景色が綺麗な場所で勉強する」という独自のモチベーション維持を取り入れていました!笑 おかげで試験までなんとかモチベーションを保ちながら勉強することができました。
6.勉強方法で改善したいと思ったこと
①メリハリがなくダラダラ勉強
「今から2時間だけ勉強しよう!」と考えてから実際に勉強を始めるまでの時間が非常に長いことです。携帯を触ったりネトフリを見たりと余計な時間に費やしたりしてしまうことが課題です。「勉強するときはする」「遊ぶときは遊ぶ」というメリハリを持つことができれば時間を有効活用できるのではないかと思います。まだまだ勉強方法については課題だらけです。笑
②アウトプットの勉強
以前、勉強会に参加したときに「今なんの勉強をしているのか?」と聞かれたことがあります。そのときは、関数の勉強(LET、INDEX、XLOOKUPなど)をしていましたが詳細な内容を言葉でうまく説明できない自分がいました。相手に説明するなどコミュニケーションを通した勉強を取り入れることで理解力を高めることができると思いました。
7.具体的な勉強方法
mosの試験内容を簡単に説明すると高度な関数や複合グラフ、ピポットテーブルなどが出題される試験です。これらは、実務でも頻繁に使われるため覚えておいて損はない知識です。
①動画で学習!MOS 365対策 Excel一般レベル~TWD式学習術~【60日間】( MOS運営会社オデッセイ制作 ) を視聴しながら実際に作業。
動画で解説しているため操作が頭に入りやすく第一に全体を把握することを心がけました。(はじめてみる機能や関数があったらどのようなものかさらっと見る程度)
②サンプルファイルを使って手を動かしながら学習
目で動画や対策本を読むだけでは、本試験で実際に操作できるようになるとは限らないと思いました。そこで、めんどくさくても実際にExcelを操作してスキルを着実に身に着けることができるように心がけました。
③模擬試験を繰り返し解いて8割以上の正答率を目指す
時間を計りながら試験を解くのではなく、問題を解くたびにすぐに答え合わせをしていました。模擬試験の全ての問題には、音声と動画による解答が用意されています。間違えてしまった問題については、すぐに解答動画を見てどこが間違っているのかを把握して、同じミスを繰り返さないことを意識していました。
8.試験直前にやったこと
①自習会を積極活用
自習会を活用し「勉強しないといけない状況」を作り出したことです。家で勉強すると集中できないので自分には向いている勉強方法でした。おかげで勉強習慣を身に着けることができました。
②試験直前に苦手問題だけを繰り返し解く
直前に今まで間違えた問題を繰り返し解くことで、「なぜ間違えたのか」短期記憶に叩き込みました。これにより、試験で同様の問題に遭遇した際に迅速に対応することができました。
③試験会場を確認する
道を間違えないように試験会場までの道筋や所要時間を入念に確認しました。(仕事終わりの受験を選んだため時間に余裕がなかったから) おかげで余裕をもって到着することができ安心して試験に臨むことが出来ました。
9.オススメの学習アイテム・アプリ
①MOS Excel 365 対策テキスト&問題集(通称緑の本)
⇒附属されている模擬問題は試験範囲が網羅されており自動採点機能がついています。模擬問題5回分を繰り返し解くのが効果的だと思います。ネットに投稿されている合格体験記を見ても、多くの方が問題集を何度も繰り返し解いたことで合格されているようでした。
理解を深めるためには、単に答えを暗記するのではなく解説をじっくり読む、途中過程を理解することも大切だと思います。
②ミンチャレ
「ミンチャレ」というアプリを使って勉強を進めていました。ミンチャレとは、同じ目標を持つメンバーが励まし合いながら習慣化を目指すアプリです。私は、このアプリを通して「分からない問題を質問する」ということを徹底していました。回答者の方は丁寧に答えてくださり優しい人ばかりでした。以上の2つを利用したことでExcelの苦手意識を払拭することができました。
10.これから受験する方へ
必要最低限のパソコンスキルがあることを客観的に証明することができる資格です。私は、MOS資格を取得したことで「作業のスピードUP、効率化」に繋がりました。
・模擬試験で本番形式に慣れる
・ショートカットキーを活用して効率UP
・やり方を覚えるのではなく根本的な理解をする
・時間配分を意識して解答する練習をする
・苦手な問題は何度も反復練習を通して理解する
・ショートカットキーを活用して効率UP
・やり方を覚えるのではなく根本的な理解をする
・時間配分を意識して解答する練習をする
・苦手な問題は何度も反復練習を通して理解する
以上ができれば簡単に合格することが出来る試験だと思います。Excelの理解を深めたい方はぜひ!!
11.次にチャレンジしたいこと、取得したい資格
Next: 簿記2級に挑戦したいと考えています!
・現在、1.原価管理、2.グループ会社の経営会議出席、3.四半期決算(低価法担当)などを担当しているのですが2級で問われる工業簿記の知識を使うため勉強して損はないと感じたからです。
・また、昨年簿記3級を取得した際に「会計って面白いな」、「財務諸表を読めるようになりたい」と感じたのも理由の一つです。財務諸表のデータから企業の経営成績や財務状態を分析し、問題点や将来の業績を予測することができるようになるのが夢です。
・また、昨年簿記3級を取得した際に「会計って面白いな」、「財務諸表を読めるようになりたい」と感じたのも理由の一つです。財務諸表のデータから企業の経営成績や財務状態を分析し、問題点や将来の業績を予測することができるようになるのが夢です。
自習会に参加して3ヶ月。士業を目指されている方が多く皆さんの優秀さに感心させられています。そして、自分のモチベーション維持にも繋がっています。私は、資格に合格するのと同時に人生の道を見つけたいとも思っています。まだまだ道半ばですがこれからも努力していきたいと思います。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')