【サークル活動報告】法律サークル:第15回定期ミーティング&懇親会(2/1)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
みなさん、こんにちは!

コミュニティマネージャーのヤスタカです。

今回は、2月1日(土)に実施した「リーガル(法律)サークル・ソレイユ」の第15回ミーティング&懇親会の様子などをお伝えします。

目次


1.サークルの概要
2.開催の様子
3.感想(今後の予定)
4.司法試験奮闘記
5.ファシリテーターのすゝめ

1.サークルの概要


定期的に法律に関わる勉強をしているメンバー同士で自習会や懇親会をするサークルです。法律に関わる勉強している方であれば、どなたでも参加ができます(司法試験・司法書士試験・行政書士試験・社労士試験・税理士試験・公認会計士試験・中小企業診断士試験など。法律に興味がある、という方も歓迎です。)。サークルでは、勉強だけでなく、効率的な勉強方法等の情報共有も行っています。

2.開催の様子


①ミーティングについて(@新宿basepoint)

14:30から16:30までミーティングを実施しました。

※参加者は8名(予備試験、社労士試験、中小企業診断士試験、アクチュアリー試験、試験合格者など)

ミーティングでは、①自己紹介、②勉強方法に関する意見交換、③社労士試験、予備試験の過去問の検討を行いました。

③の過去問の検討では、実際の問題を見てみて、どう考えるかを意見交換しました。

受験を予定されていない方は、全くの初見の問題だったと思いますが、しっかり問題を読んで考えれば意外と解けるということが分かりました。

また、グループで検討することで、様々な視点や気付きを共有することができました。(「賦課」の意義や、「意思能力」の要保護性など)

一人で勉強していると中々理解が進まないことも、複数人で考えれば一気に理解が進むことがあります。

今回のミーティングを通じて、複数の視点で見ることの重要性を感じました。

参加いただいたメンバーの方々、ありがとうございました。

②懇親会について (@新宿ムサシ)

ミーティング実施後、近くの居酒屋に移動して懇親会を行いました。(2時間程度。参加者は10名)

約半年ぶりの飲み会ということもあり、時間を忘れて大いに盛り上がりました。(予備試験後体調を崩したことなどもあり開催ができずにいました。)

普段、仕事や家族との関わりしかなく、様々な年代、職業の方とお話しできる機会は貴重ですね。

法律サークルでは、定期的に懇親会を開催してメンバー間の交流を深めています。

普段の勉強の息抜きとして是非参加していただければと思います。

3.感想(今後の予定)


ミーティング、懇親会ともに、とても充実した内容だったのではないかと思います。

今回、ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました!

今後も月一回程度のペースでイベントを開催したいと思いますので、是非御参加ください。

4.司法試験奮闘記


令和5年4月から司法試験(予備試験)の挑戦を始め、もうすぐ2年になります。

仕事や家事に追われていますが、人生における最大のチャレンジということで強い気持ちを持って毎日勉強を継続しています。

同じような境遇の方や悩みを抱いている方の励みになるよう、勉強の悩みや工夫、そして試験の結果などを、本サークルの開催レポートの際に簡単にお伝えしていきたいと思います。

【予備試験の概要】

法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる試験です。7月に短答試験、9月に論文試験、1月に口述試験があり、通じてすべてに合格する必要があります(合格による免除なし)科目は主要7科目(憲法、民法、刑法など)、選択科目1科目、法律実務基礎科目2科目の合計10科目です。合格率は、令和7年度につき約3.5%でした(最年少17歳)

【受験のきっかけ】

企業の再生や清算、そして個人のリスクマネジメントに法律のプロとして携わりたいと思い受験を決めました。学生時代は法学部で、法科大学院が創設されたくらいの時期でしたが、経済的事情から法科大学院への進学を諦め就職した経緯があります。

【令和6年度の結果】

短答合格(201点。合格点165点)
論文不合格(1454位/2617人。合格は462位まで)
※あと1000人近く前がいます。結構厳しい状況だと自覚しています。

【現状】

論文の過去問の勉強を中心に、判例百選の精読(憲法、訴訟法)や条文精読をしています。論文試験が天王山であり、その合格のためのゼミに入り勉強を続けています。

今の悩みは、勉強時間が確保できず、やるべきタスクが終わらないことです。平日で平均1時間半~2時間程度、休日でも3時間~4時間程度しか勉強時間の確保ができません。通勤の電車や、本サークルで主催しているオンラインの自習会で何とか勉強を継続している状況です。

今月中には何とか論文の過去問すべてを解き終わり、新規の問題に手を付けたいと考えています。

5.ファシリテーターのすゝめ


最後に、自習会のファシリテーターについてお伝えしたいと思います。

今年で東京自習会に参加して7年目(8年目でしたっけ…)となり、ファシリテーターも8年目となります。

私が考えるファシリテーターをやることのメリットとしては、以下の3点です。

①勉強を習慣化できる
②様々な参加者と積極的に交流を図れる
③コミュニティーを活用して様々なことにチャレンジできる

①と②は特に言わなくても、といった感じですが、③の自習会のコミュニティーを活用したチャレンジができる点については、自分自身の成長に大きく寄与したのではないかと思っています。

資格限定の自習会、オンラインの自習会、地域限定のサークル活動など、多くのイベントを開催し試行錯誤することで、新しい気付きを得ることができました。それは、自分の勉強スタイルの確立や仕事の積極的な姿勢にも活かせています。

もちろん、脩理さんとは要相談ですが、自分のやりたいことを形にする機会として、是非ファシリテーターにトライしてみるといいかもしれません。(過去に自習会で使用していたもの。懐かしいですね)

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')