【開催報告】渋谷自習会(2/11)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
2月11日に行った渋谷自習会の様子を以下に書きます。
目次
今回は下記のタイムテーブルで開催しました。
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
08:30 カフェに集合
08:35 簡単な自己紹介等, 自習スタート
09:40 休憩
09:45 自習再開
10:55 振り返り
11:00 終了
08:35 簡単な自己紹介等, 自習スタート
09:40 休憩
09:45 自習再開
10:55 振り返り
11:00 終了
2.学習・作業内容
本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・デザインの勉強
・数学の演習の復習、教科書の読み込み(生命保険数理)、勉強計画の作成 →わたし
・数学の演習の復習、教科書の読み込み(生命保険数理)、勉強計画の作成 →わたし
本日私は色んな作業をつまみ食いしてました
数学検定に関しては自習会内で受験経験のある方に過去問に沿った演習用のPDFが大量に落ちてるサイトの存在を示唆されたので探し当てて活用しています。
数学の学習って
①概念として知ってる段階
②計算できる活用できる段階
②計算できる活用できる段階
みたいにステップがある気がします。
数学検定レベルの範囲では主要な分野(微積分、微分方程式、線形代数)に関しては概念として知ってるステップはクリアしつつあるので演習を通して式変形や詰まった計算などをプールして仕上げていきたいなと思っています。
本当は12月-1月で全部の学習終わるかなと思ってたのですが全然そんなことはなかったですね。
ほどほどにやってダメなら来年の今頃にまた受けようと思います。手頃な趣味の感覚で。
統計の試験に関して、12月の試験に向けて少しずつまた学習を進めようと思っています。
今年は去年とは別の科目も受けようと思っています。まだ何の科目を受けるかは決まってないですがとりあえず触りをやってみて定めていこうかなと。
あと、想定より早めに終わったのでいまこのブログを書いています。
3.感想
先日参加した自習会で写真を上から撮ったら映えるという知識をいただいたので私もサムネ的な写真を上から撮ってみました。
ブルーボトル補正でとても良い感じに仕上がっていますね。
話は変わるんですが、皆さんはこれまでで印象に残っている問いかけはありますか?
今回の参加者の方は色んな方の考えや人生観を聞くのが好きらしいです。私も「人と気が合うって何ですか?」と質問をいただきました。難しい質問ですね。
私は「言葉の外の意味の捉え方が一緒なのかな」なんて答えましたが上手く答えられてない気がしてきました。皆さんも考えつつ、尋ねられたら話してみてください。
こういった問いを考えるのは楽しいですよね。
私の知り合いの研究者の方からも難しい問いを共有いただいたことがあったなと思い出しました。その方は小中学生向けに科学講座を開いた際に「考えるって何ですか?何をできたら考えたことになりますか?」と質問されたということで、後でどう答えると科学的に面白かったのかと私含め何人かで話しました。雑談的な感じだったので結論は覚えてないです。
あとは日本科学未来館のチケットに書いてある「永遠に生きられたら、永遠に生きるだろうか?」も好きです。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')