【開催報告】上野自習会(2/8)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
2月8日に行った上野自習会の様子を以下に書きます。
目次
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
今回は下記のタイムテーブルで開催しました。
13:30 カフェに集合
13:35 簡単な自己紹介等,自習スタート
14:30 休憩
14:35 再開
15:30 自習会終了
13:35 簡単な自己紹介等,自習スタート
14:30 休憩
14:35 再開
15:30 自習会終了
2.学習・作業内容
本日は3名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・読書
・英語、動画の台本作成
・数学(わたし)
・英語、動画の台本作成
・数学(わたし)
私はこの会では数学検定の過去問を解いていました。
1.5年分くらい進めてあんまり上手く解けない問題が多かったです。
前よりは初手で指針がスムーズに立てられるようになったけどその先の見通しが上手くないなと思います。見切り発車で解き始めて変な変形して手詰まりというのが多いので改善したいですね。
ただ、今回解いたやつはあんまり問題も良くなかったみたいです。解説を別途探してみると2chで議論が巻き起こったなんて話もあって面白かったです。議論が巻き起こるほど受験者いるんですね。
元々、難易度のブレが大きいので運要素も強い試験ですが出題がちゃんとしてるのかも回によっては怪しいとなると本当に運ゲーになっちゃうなとか思いながら問題を解き進めています。
3.感想
この会では "スイス人の話すドイツ語は日本でいう青森弁" という知識を得ました。
わたし以外の参加者が2人ともドイツ好きでワーホリや留学などで住んだ経験があるとのことでドイツ話が盛り上がっていました。
ビザは何を取ったのかなんて話から始まり、ドイツは東側の方がやや治安が悪いといった滞在した人ならではの話も聞けました。
他に、滞在中近辺ではどんな国に行ったかの話にもなり、スイスの人はドイツ語を話せるけど何言ってるか聞き取れないという話題も。表題の知識はここで得ました。
--- --- ---
今回使ったカフェはほとんどの席で電源が使えておしゃれで立地も良いのに空いていて文字通りに穴場って感じでした。
特に14:00くらいは私達以外1人もお客さんがいない時間帯もありました。入店当初はカウンター席が上手く取れずにテーブル席にしたけど、より広く使えるカウンター席を分かれていいから取って席が空いたら集まる形式にしてもよかったなと思いました。15:00からは混みました。
よく使っている本郷のカフェと徒歩圏内なので片方目当てで行ってダメならもう片方って使い方ができるのも良いですね。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')