【開催報告】大塚自習会(2/1)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミです。
2月1日に行った大塚自習会の様子を以下に書きます。
目次
1.タイムテーブル
2.学習・作業内容
3.感想
2.学習・作業内容
3.感想
1.タイムテーブル
今回は下記のタイムテーブルで開催しました。
08:00 カフェに集合
08:05 簡単な自己紹介等, 自習スタート
09:00 休憩
09:05 自習再開
10:00 休憩
10:05 再開
11:00 終了、振り返り
08:05 簡単な自己紹介等, 自習スタート
09:00 休憩
09:05 自習再開
10:00 休憩
10:05 再開
11:00 終了、振り返り
2.学習・作業内容
本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
・数学
・新しい職場の勉強(不動産関連)
・新しい職場の勉強(不動産関連)
この会では私は数学の勉強を進めていました。
数学検定の問題を解いていて微分方程式と線形代数の問題がいまいち解けていない感覚があって分野ごとに集中して潰しています。
微分方程式は解き方がパターン化されているので、大学で習った当時や院試で使っていた時はとりあえず形だけ覚えて雰囲気でやってました。
改めて背景含めて学び直すと線形空間の話が出てきたり結構難しい分野だったんだなと感じています。
いま学んでいる線形微分方程式は解が無限に存在するけど基本解という最小単位の組み合わせで全部表せます。
天海祐希のCMの「美味しいものは脂肪と糖」と同じ理屈ですね。世の中に美味しいものは無限に存在するけど基本解は脂肪と糖(の組み合わせ)みたいな。
3.感想
参加者の方は家系ラーメンが好きだそうで帰りに大塚にある家系のお店に寄るのも目的だったそうです。
ラーメンは脂肪と糖の局地ですね。
私も食べたくなってお昼はつけ麺にしました。
つけ麺って冷静に考えたら麺が野晒しになるので水分とか抜けそうなんですが、自分で最後の一手間を加えるワクワク感が好きでつい頼んでしまいます。
今回、自習はホテルの中のラウンジ兼カフェスペースを利用しました。
確認不足で宿泊者のみの利用時間中に利用してしまっていたのが会の途中で判明しました(本来は一般客は10:30-だそう)。
ただ、店員の方も特に確認せず案内したりといくつかの不備が重なった結果で、信頼性工学のスイスチーズ理論を体感しました。
何だか食べ物の話ばかりですね。
この自習会はpresented by 脂肪と糖で開催のようです。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
ご参加お待ちしています(*'▽')