【勉強記録】会計の勉強(1/22)|ゆうかさん|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは!

コミュニティメンバーのゆうかです!(^^)!

1/22に九段下自習会に参加したのでその勉強記録を作成します!

目次


1.今日の勉強内容
2.勉強の結果や成果
3.自習会に参加した感想
4.次回の目標

1.今日の勉強内容


 今日は企業法と財務会計理論について勉強しました。企業法は機関を一元化しました。

・監査役会
・会計参与
・会計監査人
・指名委員会設置会社

財務会計の理論と計算の結びつけ

・連結会計

企業法は上記の内容をすべて読んで、分からない文章や単語はない状態にして過去問も解いてコンパクトサマリーに一元化しました。

過去問のひっかけのポイントや過去何回出題されたか、すぐ確認できる状態にしました。

財務会計の理論はどう一元化するべきか悩み、内容をさらっと確認するだけで終わりました。

2. 勉強の結果や成果


一元化することで時間をかけるべき箇所が可視化されて、単元を見返す際に優先度を意識しながら短時間で復習できるようになりました。なんで今までこんなに大事なことを後回しにしてきたのだろうと思いましたが、今の自分だから気づけたのだと思うことにしました笑

 企業法の一元化が思っているより順調に進んでいます。あとは模試を受ける前までに繰り返し一元化したコンパクトサマリーを回すことくらいです。

しかし財務会計理論の一元化は他の科目より一元化に時間がかかる印象でした。それは理論だけで理解できる箇所もあれば、計算と結びつけないと理解できない箇所があるからです。

 今後、財務会計の理論に重きを置きながら勉強する必要がありそうです。

3. 自習会に参加した感想


  今回の自習会は朝に開催されたので、自習会に合わせて早起きしました。参加者の方とは「早起きして勉強するだけで、自己肯定感が上がりますよね。」と早起きの良さについて話をしました。

学生の頃から朝起きるのが苦手で資格勉強をする上でもたくさん悩んでいましたが、自習会に参加するようになってから苦手でも頑張って早起きすることが楽しくなりました。

 朝の勉強は夜に勉強するより頭がクリアになって勉強しやすいなと思うので夜早く寝て、朝早起きしたいなと思いました。

4. 次回の目標


今回、企業法の勉強の進捗度がかなり良かったです。まだ監査論、管理会計、財務会計など理論科目の一元化に手を付けていないので本当にやばいなと思っています。個人的に企業法が勉強しやすくてついつい他の科目を後回しにしてしまう癖があるので、時間を区切ってそれぞれで適切な時間配分で勉強するように心がけたいです。2月の後半から模試が始まります。それまでに一元化をできる限り進めて、試験直前に一元化した範囲すべてに目を通してから受験することが理想です。

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')