【開催報告】交流イベント「BAR スコレー」@表参道(1/25)|社会人勉強コミュニティ

社会人勉強コミュニティ・サークル|東京自習会
作成日:
こんにちは!

古岩井です(^^)

今回は1月25日(土)に開催した交流イベント「BAR スコレー」の開催報告になります。

最後までお付き合い頂ければ嬉しいです!

目次


1.BAR スコレーって何?
2.当日の様子
3.感想
4.次回の開催予定

1.BAR スコレーって何?


BARスコレーとは、バーの様なゆったりとした空間でメンバー同士が交流する為のイベントです。勉強だけではなく、人との繋がりを通して、充実した時間を過ごして欲しいと思い、企画をしました。

ちなみにイベント名に付いている「スコレー」とは「閑暇」「ひま」を意味する古代ギリシャ語で「スクール(学校)」の語源でもあります。また単なる余暇を指すのではなく、精神活動や自己充実にあてることのできる積極的な意味をもった時間で、個人が自由または主体的に使うことをゆるされた時間のことだそうです。

更に「学問や芸術に専念し、幸福を実現するための自由で満ち足りた時間」という意味もあるそうです。

私たちがこの場所で好きなことをやって『自由で満ち足りた時間』を過ごせるようしたいと思い、この名前を選びました。

2.当日の様子


当日は17名の方にご参加頂きました!今回は少し遅めの新年会ということで今年の目標に向けてモチベーションを上げる機会を作りたいと思い、企画しました。

開催場所は表参道にある「でんのしおり」という和食のお店にしました!一応、新年会なので和食の方が良いかなと思い、選ばせて頂きました。

参加者の方々のご協力のおかげで集合時間には、ほとんどの方が到着されました。主催者側としては、この集まる瞬間が結構ドキドキするので、ちゃんと集合出来て良かったです!集まってから、最初のドリンクを注文しました。

ここでちょっと面白かったのが飲みものの注文がキレイに揃ったことでした。(ビールとスパークリングワインのみ)最初のドリンクって提供の時間を考慮して揃えることが多いのですが、何も言わずとも揃っていました(笑)

一応、何を頼んでも大丈夫とご案内はしたのですが、皆さんのご協力のおかげで、ドリンクが来るのが早くて進行しやすかったです!

そこから乾杯してイベントがスタートしました!皆さんの集まりが早かったおかげで、既に場が温まっていてすぐに打ち解けていた様に思います。

その後は、どんどん料理が運ばれてきました!私は、日本酒を飲んでいたので、おつまみにピッタリなメニューで嬉しかったです。日本酒も飲み放題だったので、スパークリングワイン(乾杯)⇒日本酒(1杯目)⇒日本酒(2杯目)⇒日本酒(3杯目)⇒日本酒(4杯目)⇒日本酒(5杯目)⇒ウーロン茶という感じで気づいたらたくさん飲んでました(笑)

イベントも進んで中盤に差し掛かると盛り上がりもすごかったなと思います!皆さん、本当に楽しそうでした!

締めにはうどんが出てきたのですが、結構、器が大きかったです!お店が関西系ということもあり、出汁が美味しかったです。最後にめっちゃお腹に沁みました。

最後にみんなで写真を撮りました!前回の反省を活かしてシャッターを押しまくってたら、皆さんが最後、大きく笑ってくれて嬉しかったです(^^)

3.感想


今回もご参加頂き、ありがとうございました!今年も始まって1か月が経とうとしてますね。皆さんは2025年が始まってから、ご自身のやりたいことや目標へ順調に向かってますか?

東京自習会では、去年よりも参加人数や資格合格された方が増えている気がします。特に土日のオフラインの自習会は満席の場所が多く、平日は仕事で、土日は資格の勉強をするというスタイルで頑張ってる方が多いんだなと感じています。

また、今年は年始から合格の報告を聞くことが多く、コミュニティを運営する側としては、皆さんの努力が実っていくのがとても嬉しいです。合格したという報告を受けると「よっしゃ」ってなります。表現が難しいのですが、サッカーでゴールしたのを見たような感覚に似てるなと思います。しかも、一緒に勉強したことがある方やずっと勉強しているのを知っている方だと嬉しさもひとしおです。

自分で目標を決めて、計画を立て、それに向かって努力するというのは、言葉にするのは簡単ですが、私は実際に行動できないことも多いので、自習会の方々を見て自分も頑張ろうとモチベーションを上げています。そのおかげで自分自身も少しずつですが成長してきたように思います。

そういえば、今年の1月21日で東京自習会は、設立から8年が経ち、9年目に入りました。(設立日は2017年1月21日)気付いたら、こんなに経っていたんですね…時の流れが本当に早いです。

今回のイベントでも、これに関連してか「この中で一番の古参メンバーは誰ですか?」と聞かれました。

そこで、今回のイベントの中で一番古参だと思われるメンバーの方々の初参加の日を調べてみると2019年4月13日と7月28日(たぶん)でした。5年以上参加して頂いるんですね…本当に感謝しかありません。更に在籍期間が長いメンバーもいるので、本当に長い間、色んな方に参加して頂いてるんだなと思いました。

その一方で、今年に入ってから東京自習会には20人を超える新しい方が入会しました。年始と言うこともあるかもしれないですが、メンバーがたくさん増えてとても嬉しいです。こうやって定期的に新しい方々が入ることでコミュニティが閉鎖的にならないのかなと思いました。また、今回のイベントを見ていて、以前から参加している方々が新しく参加された方々に対して親切に接していたので、とても温かい気持ちになりました。こういう小さな積み重ねがコミュニティを良くしていってるんだなと思います。

毎年、この時期は設立日ということもあって振り返りをするのですが、毎年思うのは理念が大事ということです。

東京自習会の理念は「頑張ってる1人ぼっちをなくす」ですが、これがあるかどうかでコミュニティの質が変わってくるなと考えています。たぶん、この理念がなかったら、今の東京自習会にはならなかった気がします。

最初は「理念を掲げても実体が伴わないとなぁ…」と思っていましたが、段々とその部分も自分の中で、本当に少しずつですが自信がついてきました。

そして、お互いの勉強の孤独を埋め合うだけではなくて、その先の目標に辿り着ける環境を作りたいと思う様になりました。

なので、今年はもっと理念に立ち返ってコミュニティの体制や制度を整備していきたいです。

今年もメンバーの方々の目標を達成できるような環境を作っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

4.次回の開催予定


次回は少し間が空いて、6月頃に開催予定です!半年経ったということで半年間の振り返りの場にしようと思います!

詳細が決まりましたら、ご案内致します!次回も先着順に割引(最大で半額、最小で1割引)がありますので、ご予約はお早めに!

皆さんのご参加お待ちしています(^▽^)/

参加申込みはこちら!


参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')