ぼっち医学生でも進級したい!

超集中zoom自習室
作成日:
2月10日 土曜日


医学部の情報戦に負けたら


読者さんの中には医学部低学年の方もいらっしゃるかもしれないので、
定期テスト対策について考えたことを書きます。


対象者は、留年スレスレ、超ギリギリの人です。成績優秀者向けではないです。


医学部は情報戦で、先輩のテスト対策ノートや試験対策プリント(通称シケプリ)命です。
勉強してなくても、それで合格する人もいます。
そのためだけに部活に入る人もいるし、
テストの時だけLINEがくる「テス友」も出現します。

部活にも入ってない(or部活で貰える資料が少ない)・仲のいい先輩もいない・
テスト前にLINEする勇気も出ず、要領も悪くて暗記が苦手…という私のような人は、
最低限の資料を手に入れて、早いうちからスタートダッシュを切るのが大切だと思います😭

具体的には、

過去問3年分と全部のレジュメだけはなんとしても入手。(過去問そのままのことが多いので。)
 少し文章を変えただけの問題が出ることが多いので、解説が丁寧な年度から解く。
全部の問題を授業のタイトルごとに分類して、授業中にその範囲の過去問を解く。
 授業のタイトルは学校のWebサイトに載ってるはず。

❷毎日スマホを見ないで授業を聞く。(朝も遅刻しない。)
 ↑遅刻すると先生の話が途中からしか聞けないので、何言ってんのかわからないどころかどこやってるかもわからなくなるため。
特に再試人数がずば抜けてる教科は全講義漏らさない。過去問だけで満足しない。
 過去問で満足していい教科もあります。
 そういう科目は、例年再試人数が少ないはずです。
 再試者15名以上であれば、たぶん過去問だけでは太刀打ちできないと思います。

❸全然わからない教科がある時は、
 わかりやすい参考書を見つけるか、
 先生に質問しに行くか、
 最悪医学生専門予備校とかに頼る。←直前に足掻いても1回くらいしか受けられないので注意。
 ※どこの予備校がおすすめとかは発言を控えます🙇‍♂️



最後に、受験生時代は勉強できたのに、
大学生になってから勉強できなくなった人。


気持ち死ぬほどわかります。


とにかく自分に合う勉強場所を見つけて、勉強時間を確保したほうがいいです。
(私はお家で勉強したかったので、無料のオンライン自習室を作りました。
 もし興味があったら、「超集中zoom自習室」を検索してみてください。)


同級生の「テスト1週間前からでいいっしょ~」の声に惑わされないで!!


一緒に頑張りましょう🌷きっと大丈夫!



①本日の勉強時間…10h50m
 内容…実習+自習(実習テスト対策、予備校のビデオ)
 集中力…◎
 遅刻はしませんでした。
 昨日の就寝時間 25時
 自習時間前にドライヤーを済ませたか…×
 家事 🧹○🧺◎🍽️×
 運動 ×
②明日の宣言
 6時間勉強します。
 内容…自習 QB‼️Qアシ‼️
 無遅刻、11時半就寝

今日も一日お疲れ様でした🌙
明日もいい1日になりますように!